六本木ヒルズライブラリー
トピックス
TEMPUS FUGIT ~時は過ぎ行く
〈エントランス・ショーケース展示〉
更新日 : 2019年11月15日
(金)

今回のエントランス・ショーケース展示は「TEMPUS FUGIT ~時は過ぎ行く」と題して、明治から令和にかけての時の流れを捉えた展示です。
○ 明治150年
今年2019年は、明治維新150周年にあたる節目の年でした。
革命を希求した明治維新の原動力となった人々の志の高さは、現代でも見倣うべきものが多くあります。

『明治時代史大辞典』は、明治時代のあらゆる分野の事項・人物、約9500項目を収録し、北海道から沖縄県までの地域史研究の進展も踏まえた、明治を読み解く上で必須のデータが編纂されています。

明治大正の時代にわたる近代日本の政治経済、思想や文化を複合的に捉えたのが、中村隆英の『明治大正史』『昭和史』です。
政治や経済だけでなく、思想・文化も加えた複合的な視点から、明治150年の激動の時代を浮き彫りにします。
○ 戦後70年
明治150年の半分を占める昭和の時代に起きた「太平洋戦争の惹起と敗戦」も歴史的大転換のひとつです。敗戦を境に日本の世相は大きく変わっていきます。


大正12年創刊の月刊誌「文藝春秋」。毎月その時代の先端を見つめ、当事者たちの肉声を発信したからこそ、戦後70年が色鮮やかに浮かび上がります。
戦争が終わり70年経つということは、戦争を直接経験し記憶する人が、75歳以上ということ。戦争の記憶は、決して無くしてはならないものです。これらの書籍は、記憶を風化させないという重大な役割を担っているのかも知れません。

まさに今、私たちは時代の節目を目の当たりにしています。今年の春に終焉した「平成」の姿を色鮮やかに描き残した書籍たちには、平成を生きたご自身の歴史が重なっているはずです。
令和はどんな時代になるのでしょう。明治150年をたどる今回の展示を機に、過去と確かに地続きの今を捉え、始まったばかりの令和を歩む、これからの未来に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

※エントランス・ショーケースは会員制ライブラリー施設内にありますので、閲覧をご希望の際には必ずメンバーズ受付へお立ち寄りください。
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜