六本木ヒルズライブラリー
トピックス
百物語 ~真夏に背筋がゾクッとする噺
〈エントランス・ショーケース展示〉
更新日 : 2019年07月03日
(水)

今回のエントランス・ショーケース展示は「百物語 ~真夏に背筋がゾクッとする噺」と題して、江戸時代から現代に至るまで、人々の間で語り継がれてきた怪談をご紹介しています。

○ 百物語
冷房装置がなかった時代、納涼といえば怪談でした。部屋に蝋燭を点し、その周りで怖く、恐ろしい噺を語り合うエンターテイメントです。怪談を百話終えると、物の怪が本当に現れると例えられていました。その時に語られた物語を編纂した『諸国百物語』(1677年)や『御伽百物語』(1706年)がいまに伝えられています。
幽霊、妖怪、怪物に関する日本人の関心は、はるか平安時代にまで遡ります。『古事記』や『今昔物語』の頃から、人の怖いもの見たさはかわりません。

○ ラフカディオ・ハーン
「耳なし芳一」や「のっぺらぼう」など、誰もが知っている怪奇物語を書いた小泉八雲(出生名:ラフカディオ・ハーン)。彼は江戸時代に集められた百物語を愛読していました。そこには日本の民間伝承だけでなく、中国の怪異物語や今で言う都市伝説も含まれていました。

○ 京極夏彦
数多くの妖怪時代小説を書いている現代小説家。しかし、「あやかし」が現れるのは過去の時代にとどまりません。現代人を恐怖に陥れる妖怪たちに対し、立ち向かうのはなんと京極夏彦をはじめとした実在の妖怪研究家たちで……(『虚実妖怪百物語』)

○ 柳田國男
岩手県遠野地方の民間信仰や異聞怪談を収集した民俗学の大家。『遠野物語』には山の神、山女、雪女、天狗、河童など、日本人が日々の生活の傍らに感じ取っていた妖怪たちの「気配」が満ち満ちています。

今年も昨年に劣らぬ猛暑が予想されていますが、暑さをしのぐ方法は冷房だけではありません。展示では「ひやっ」とするような怪談を取り揃えておりますので、ぜひ間近でその涼しさをお楽しみください。
※エントランス・ショーケースは会員制ライブラリー施設内にありますので、閲覧をご希望の際には必ずメンバーズ受付へお立ち寄りください。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 11月30日 (木) 12:00~12:45 / 11月30日 (木) 19:00~19:45
ゆる~くつながろう!メンバー雑談
テーマなし!年齢制限なし!ライブラリーメンバーなら誰でも参加できる雑談イベントです。肩の力を抜いて楽しく、そしてリラックスした45分を過ごし....