六本木ヒルズライブラリー
トピックス
ベル・エポック(Belle Époque)イラストレーション
アール・ヌーヴォーとアール・デコの挿絵本
~エントランス・ショーケース展示
更新日 : 2019年04月08日
(月)

今回のエントランス・ショーケース展示は「ベル・エポック(Belle Époque)イラストレーション」と題して、19世紀末からヨーロッパで流行したアール・ヌーヴォー/アール・デコ時代の挿絵本のご紹介です。

◆ベル・エポック
「ベル・エポック」とは、社会・文化的な現象としての「良き時代」のことを表します。それは19世紀末から第一次世界大戦勃発(1914年)までの時期、フランス・パリが繁栄した華やかな時代の文化を回顧して用いられました。その文化はのちにフランスを越え、同時代の西欧文化の新たな開花と合わせて論じられることもあります。
「ベル・エポック」とは、社会・文化的な現象としての「良き時代」のことを表します。それは19世紀末から第一次世界大戦勃発(1914年)までの時期、フランス・パリが繁栄した華やかな時代の文化を回顧して用いられました。その文化はのちにフランスを越え、同時代の西欧文化の新たな開花と合わせて論じられることもあります。

当時の日本はそんな欧米文化を規範としていました。ベル・エポックは、いわゆる「大正ロマン」の日本の社会・文化的事象に多くの影響を与えました。

◆アルフォンス・ミュシャ
こちらはアール・ヌーヴォーを代表するグラフィックデザイナーで、現在の日本でも人気が高い、アルフォンス・ミュシャの作品集。星、宝石、花などの様々なモチーフを女性の姿を用いて表現するスタイル、そして華麗な曲線を多用したデザインが特徴です。

◆ジョルジュ・バルビエ
20世紀前期を代表するフランスのイラストレーター。古典を基礎に、当時流行したジャポニスム、シノワズリの影響を受けた、流麗なアール・デコ様式のイラストレーションで知られます。

◆鹿島 茂
フランス文学の研究者・大学教授でありながら小説も書くなど、幅広い文芸活動を展開している鹿島氏。ベル・エポックの挿絵の魅力に惹かれ、フランスを中心としたアール・ヌーヴォーとアール・デコの挿絵を紹介しています。
また『子供より古書が大事と思いたい』〔青土社 1996年〕を出したほどの古書好きで、コレクターとしても知られています。
また『子供より古書が大事と思いたい』〔青土社 1996年〕を出したほどの古書好きで、コレクターとしても知られています。

平成の時代は終わりを迎え、2019年5月より新元号「令和」の時代がはじまります。
新たな時代が平和で「ベル・エポック~美しき時代」であることを祈りつつ、華麗で彩り豊かな作品の数々をぜひ間近でご覧ください。
※エントランス・ショーケースは会員制ライブラリー施設内にありますので、閲覧をご希望の際には必ずメンバーズ受付へお立ち寄りください。
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜