六本木ヒルズライブラリー
トピックス
ビジネス書大賞2019の最優秀賞を予想しよう!
更新日 : 2019年04月19日
(金)

→ビジネス書大賞2019
今回で第10回目を迎えるビジネス書大賞。
その一次投票として、書店員・書評家・ブロガー・新聞社・出版社と、読者の皆様に投票していただき、上位8作品がノミネート作品として決定しました。
大賞は最終選考会において決定されますが、その前にどの作品が大賞に輝くかを予想してみませんか?
その一次投票として、書店員・書評家・ブロガー・新聞社・出版社と、読者の皆様に投票していただき、上位8作品がノミネート作品として決定しました。
大賞は最終選考会において決定されますが、その前にどの作品が大賞に輝くかを予想してみませんか?
見事に予想が当たったメンバーには、ノミネート作品からお好きな書籍を進呈いたします!
※当選者多数の場合は抽選とさせていただきます
※5/10(金)締切です
※当選者多数の場合は抽選とさせていただきます
※5/10(金)締切です
<ノミネート作品>

ビジネス書大賞とは?
ここ数年間、いわゆる「ビジネス書」が出版業界を活性化しています。
多忙ゆえに活字から離れていた多くのビジネスパーソンが「ビジネス書」をきっかけに書籍に戻ってきているという潮流を背景として、1年間を代表するビジネス書を選出し、表彰する、日本初のビジネス書アワード「ビジネス書大賞」が、株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンにより創設されました。
「ビジネス書のプレゼンスをさらに大きなものとすることで、出版業界の活性化に貢献するとともに、日本のビジネスパーソンの成長、ひいては日本のビジネス界の発展に貢献する」ことを目的に、2009年10月に創設。2010年に第1回を開催し、2019年の今年は、記念すべき第10回目の開催です。
4,000名を超す感度の高いビジネスパーソンをメンバーに持つアカデミーヒルズライブラリーは、その実行委員会として名を連ねており、メンバーの皆様には、毎年ビジネス書大賞の選考にご協力をいただいております。
大賞の発表は5月。表彰式や記念のトークショーをアカデミーヒルズライブラリーで開催予定ですので、そちらもお楽しみに!
1分で話せ - 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
伊藤羊一SBクリエイティブ
AIvs.教科書が読めない子どもたち
新井紀子 著東洋経済新報社
the four GAFA
スコット・ギャロウェイ : 渡会圭子東洋経済新報社
ティール組織 マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
F.ラルー 鈴木立哉英治出版
日本再興戦略
落合陽一幻冬舎
ビジネスフレームワーク図鑑—すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70
アンド翔泳社
ホモ・デウス 上
ユヴァル・ノア・ハラリ : 柴田裕之河出書房新社
学びを結果に変えるアウトプット大全
樺沢紫苑サンクチュアリ出版
<過去のビジネス書大賞の大賞受賞作品>
●2018
『SHOE DOG 靴にすべてを。』(フィル・ナイト 東洋経済新報社)
●2017
『サピエンス全史』(ユヴァル・ノア・ハラリ 河出書房新社)
●2016
『HARD THINGS』(ベン・ホロウィッツ 日経BP社)
●2015
『ゼロ・トゥ・ワン』(ピーター・ティール/ブレイク・マスターズ NHK出版)
●2014
【大賞経済書部門】『統計学が最強の学問である』(西内 啓 ダイヤモンド社)
【大賞経営書部門】『経営戦略全史』(三谷宏治 ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●2013
『ワーク・シフト』(リンダ・グラットン プレジデント社)
●2012
『僕は君たちに武器を配りたい』(瀧本 哲史 講談社)
『スティーブ・ジョブズ (I)(II)』(ウォルター・アイザックソン 講談社)
●2011
『ストーリーとしての競争戦略』(楠木健 東洋経済新報社)
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(岩崎夏海 ダイヤモンド社)
●2010
『ブラック・スワン』(ナシーム・ニコラス・タレブ ダイヤモンド社)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....