六本木ヒルズライブラリー
【電通総研×Forbes JAPAN×アカデミーヒルズ ライブラリー】
「NHKに集まる社会課題を、マジックワードカードで解決する120分!」
ライブラリーイベント
【コラボイベント】
※アカデミーヒルズライブラリーメンバー40名をご招待します。
日時
2016年06月29日
(水)
19:00~21:00

内容
【概要】
Forbes JAPANで好評連載中の「電通総研BチームのNEW CONCEPT 採集」。
その番外編ワークショップを、電通総研、Forbes JAPAN、アカデミーヒルズライブラリーのコラボレーションでお送りします。
第2弾となる今回は、NHKのディレクター小国士朗氏をゲストとしてお招きし、「NHKに集まる社会課題を、マジックワードカードで解決する120分!」と題したワークショップを開催します。「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」「ハートネットTV」などの番組制作に関わってきた小国氏は「NHKは、社会課題のメガ・プラットフォームだ」と語ります。番組制作を通して小国氏が向き合ってきた日本の社会課題。その解決の糸口を、電通総研Bチームが開発した「マジックワードカード」で探る、参加型ワークショップとなります。
前半は、電通総研Bチームのクリエーティブ・ディレクターの倉成英俊氏がモデレーターとなり、藤吉雅春Forbes JAPAN副編集長、ゲストの小国士朗氏、電通総研Bチームのコピーライター鳥巣智行氏の4名で「課題のメガ・プラットフォーム」に集まる課題を「NEW CONCEPT」で、どう解決していくのかを考えるトークセッションを実施。後半は鳥巣氏と小国氏がファシリテーターとなり、「マジックワードカード」を使ってそれらの課題を解決するためのワークショップを行います。
【第1部 トークセッション】
「課題のメガ・プラットフォーム×NEW CONCEPT」
モデレータ :倉成 英俊(電通総研Bチーム クリエーティブ・ディレクター)
パネリスト :小国 士朗(NHKディレクター)
藤吉 雅春(『Forbes JAPAN』副編集長)
鳥巣 智行(電通総研Bチーム コピーライター)
【第2部 ワークショップ】
「実践!マジックワードカードで課題解決」
ファシリテーター :鳥巣智行(電通総研Bチーム コピーライター)
小国士朗(NHKディレクター)
★電通総研Bチーム
電通総研内でひっそり活動を続けていたクリエイティブシンクタンク。「好奇心ファースト」を合言葉に、社内外の特任リサーチャー25人がそれぞれの得意分野を1人1ジャンル常にリサーチ。各種プロジェクトを支援している。平均年齢32.8歳。
★Forbes JAPAN
「フォーブス ジャパン」は、世界的な経済誌であるForbesの日本版として、
日本一美しい経済誌をテーマに、世界各国版の記事をキュレーションし、日本人のための日本語で読むグローバルなビジネスマガジンとして展開しています。
http://forbesjapan.com/
Forbes JAPANで好評連載中の「電通総研BチームのNEW CONCEPT 採集」。
その番外編ワークショップを、電通総研、Forbes JAPAN、アカデミーヒルズライブラリーのコラボレーションでお送りします。
第2弾となる今回は、NHKのディレクター小国士朗氏をゲストとしてお招きし、「NHKに集まる社会課題を、マジックワードカードで解決する120分!」と題したワークショップを開催します。「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」「ハートネットTV」などの番組制作に関わってきた小国氏は「NHKは、社会課題のメガ・プラットフォームだ」と語ります。番組制作を通して小国氏が向き合ってきた日本の社会課題。その解決の糸口を、電通総研Bチームが開発した「マジックワードカード」で探る、参加型ワークショップとなります。
前半は、電通総研Bチームのクリエーティブ・ディレクターの倉成英俊氏がモデレーターとなり、藤吉雅春Forbes JAPAN副編集長、ゲストの小国士朗氏、電通総研Bチームのコピーライター鳥巣智行氏の4名で「課題のメガ・プラットフォーム」に集まる課題を「NEW CONCEPT」で、どう解決していくのかを考えるトークセッションを実施。後半は鳥巣氏と小国氏がファシリテーターとなり、「マジックワードカード」を使ってそれらの課題を解決するためのワークショップを行います。
【第1部 トークセッション】
「課題のメガ・プラットフォーム×NEW CONCEPT」
モデレータ :倉成 英俊(電通総研Bチーム クリエーティブ・ディレクター)
パネリスト :小国 士朗(NHKディレクター)
藤吉 雅春(『Forbes JAPAN』副編集長)
鳥巣 智行(電通総研Bチーム コピーライター)
【第2部 ワークショップ】
「実践!マジックワードカードで課題解決」
ファシリテーター :鳥巣智行(電通総研Bチーム コピーライター)
小国士朗(NHKディレクター)
★電通総研Bチーム
電通総研内でひっそり活動を続けていたクリエイティブシンクタンク。「好奇心ファースト」を合言葉に、社内外の特任リサーチャー25人がそれぞれの得意分野を1人1ジャンル常にリサーチ。各種プロジェクトを支援している。平均年齢32.8歳。
★Forbes JAPAN
「フォーブス ジャパン」は、世界的な経済誌であるForbesの日本版として、
日本一美しい経済誌をテーマに、世界各国版の記事をキュレーションし、日本人のための日本語で読むグローバルなビジネスマガジンとして展開しています。
http://forbesjapan.com/
【登壇者】
小国 士朗(おぐに・しろう)

NHK制作局 企画開発ディレクター
2003年NHK入局。「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」「プロフェッショナル 仕事の流儀」などを制作。2013年10月から9か月間、社外研修制度を利用し電通のPR局で勤務。研修終了後は、番組制作をする一方、NHK内の様々なコンテンツのプロモーションやブランディングなどを企画立案する“コンテンツプロデュース”部署を立ち上げる。福祉番組「ハートネットTV」では社会課題の解決を目指す「ソーシャルグッドプロジェクト」に係わるほか、2か月で100万ダウンロードを突破した「プロフェッショナル 仕事の流儀」のアプリの企画開発などを手がける。
2003年NHK入局。「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」「プロフェッショナル 仕事の流儀」などを制作。2013年10月から9か月間、社外研修制度を利用し電通のPR局で勤務。研修終了後は、番組制作をする一方、NHK内の様々なコンテンツのプロモーションやブランディングなどを企画立案する“コンテンツプロデュース”部署を立ち上げる。福祉番組「ハートネットTV」では社会課題の解決を目指す「ソーシャルグッドプロジェクト」に係わるほか、2か月で100万ダウンロードを突破した「プロフェッショナル 仕事の流儀」のアプリの企画開発などを手がける。
藤吉 雅春(ふじよし・まさはる)

Forbes JAPAN副編集長兼シニアライター
1968年佐賀県生まれ。2014年に創刊した『ForbesJAPAN』副編集長兼シニアライター。
昨年発表した著書『福井モデル 未来は地方から始まる』(文藝春秋)が、Amazonランキング政治社会分野で2位、地域開発分野で1位に。韓国語版や視覚障害者のためのCDブックにも。
1968年佐賀県生まれ。2014年に創刊した『ForbesJAPAN』副編集長兼シニアライター。
昨年発表した著書『福井モデル 未来は地方から始まる』(文藝春秋)が、Amazonランキング政治社会分野で2位、地域開発分野で1位に。韓国語版や視覚障害者のためのCDブックにも。
倉成 英俊(くらなり・ひでとし)

株式会社電通 電通総研Bチーム代表 / クリエーティブ・ディレクター
2000年電通入社後、クリエーティブ局を経て現在電通総研CD。
広告クリエーティブのスキルを拡大応用し、様々なジャンルのプロジェクトプロデュースに携わる。Japan APEC 2010や東京モーターショー2011、IMF/世界銀行総会2012日本開催の総合プロデュース、佐賀県有田焼創業400年事業アドバイザー他。バルセロナのMarti Guixeより日本人初のex-designerに認定される。
2000年電通入社後、クリエーティブ局を経て現在電通総研CD。
広告クリエーティブのスキルを拡大応用し、様々なジャンルのプロジェクトプロデュースに携わる。Japan APEC 2010や東京モーターショー2011、IMF/世界銀行総会2012日本開催の総合プロデュース、佐賀県有田焼創業400年事業アドバイザー他。バルセロナのMarti Guixeより日本人初のex-designerに認定される。
鳥巣 智行(とりす・ともゆき)

株式会社電通/電通総研 クリエーティブ
長崎生まれ。2008年電通入社。クリエーティブ局を経て、電通総研所属。
SoftBankのロボット「Pepper」や、森永製菓「おかしな自由研究」の開発等に携わる。最近は「Prototype for One」や「ダジャレノベーション」「マジックワードカード」など新しいアイデア発想ツールを開発中。長崎原爆の実相をデジタル地球儀にアーカイブする「Nagasaki Archive」など、平和もテーマに活動している。
長崎生まれ。2008年電通入社。クリエーティブ局を経て、電通総研所属。
SoftBankのロボット「Pepper」や、森永製菓「おかしな自由研究」の開発等に携わる。最近は「Prototype for One」や「ダジャレノベーション」「マジックワードカード」など新しいアイデア発想ツールを開発中。長崎原爆の実相をデジタル地球儀にアーカイブする「Nagasaki Archive」など、平和もテーマに活動している。
開催実績

開催日 :
2017/03/28
(火)



注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business