六本木ヒルズライブラリー
【電通総研×Forbes JAPAN×アカデミーヒルズ ライブラリー】
バイオが倍おもしろくなる!?
「ダジャレノベーション」でバイオを身近にするワークショップ
(19:15~20:45)
津田 和俊 (山口情報芸術センター研究員)
藤吉 雅春(Forbes JAPAN副編集長兼シニアライター)
倉成 英俊(電通総研Bチーム クリエーティブ・ディレクター)
鳥巣 智行(電通総研Bチーム クリエーティブ/ コピーライター)
ライブラリーイベント
【コラボイベント】
※アカデミーヒルズライブラリーメンバー30名をご招待します。
日時
2017年06月29日
(木)
19:15~20:45

内容
【概要】
Forbes Japanで好評連載中の「電通総研BチームのNEW CONCEPT 採集」。
誌面には書き尽くせなかったあのネタ、このネタを鮮度の高いうちにお届けする
番外編トークセッションを、電通総研、Forbes JAPAN、
アカデミーヒルズライブラリーのコラボレーション開催しています。
第5弾となる今回は、ダジャレがテーマです。
最近、地方からの情報発信や新製品のプロモーションに「ダジャレ」を忍び込ませて、ネットをざわつかせたり、売上を伸ばしたりしているケースが見られます。
電通総研Bチームでは、これを「ダジャレノベーション」と命名し、
ダジャレをアイデア発想のツールとして捉え直しました。
新商品企画や地方創生など、様々な分野で活用されているダジャレの実例や効果効能、
そのつくりかたについて、ゲストを交えた4人でトークセッションします。
その後、参加者のみなさんにも「ダジャレノベーション」を
ワークショップで体験していただきます。
今回のゲスト、山口情報芸術センター(YCAM)の津田 和俊さんが取り組まれている
「キッチンバイオ」がワークショップのお題です。
ダジャレの力でバイオをより身近に感じてもらうためのアイデアを考えていただきます。
いま最先端のバイオと、昭和的なダジャレの組み合わせで、
一体どんなものがうまれるのか。ぜひ会場で体感してみてください。
★電通総研Bチーム
電通総研内でひっそり活動を続けていたクリエイティブシンクタンク。「好奇心ファースト」を合言葉に、社内外の特任リサーチャー25人がそれぞれの得意分野を1人1ジャンル常にリサーチ。各種プロジェクトを支援している。平均年齢32.8歳。
Forbes Japan「電通総研BチームのNEW CONCEPT採集」の誌面には書き尽くせなかったあのネタ、このネタを鮮度高くお届けする番外編トークセッションです。
※電通総研、Forbes JAPANとのコラボレーション開催につき、
一般の方もご参加いただけます。
ご希望の方は、こちらよりお申込ください。
参加人数に達しましたら募集を終了させていただきます。
(★ライブラリーメンバーは、マイページよりお申込みください。)
Forbes Japanで好評連載中の「電通総研BチームのNEW CONCEPT 採集」。
誌面には書き尽くせなかったあのネタ、このネタを鮮度の高いうちにお届けする
番外編トークセッションを、電通総研、Forbes JAPAN、
アカデミーヒルズライブラリーのコラボレーション開催しています。
第5弾となる今回は、ダジャレがテーマです。
最近、地方からの情報発信や新製品のプロモーションに「ダジャレ」を忍び込ませて、ネットをざわつかせたり、売上を伸ばしたりしているケースが見られます。
電通総研Bチームでは、これを「ダジャレノベーション」と命名し、
ダジャレをアイデア発想のツールとして捉え直しました。
新商品企画や地方創生など、様々な分野で活用されているダジャレの実例や効果効能、
そのつくりかたについて、ゲストを交えた4人でトークセッションします。
その後、参加者のみなさんにも「ダジャレノベーション」を
ワークショップで体験していただきます。
今回のゲスト、山口情報芸術センター(YCAM)の津田 和俊さんが取り組まれている
「キッチンバイオ」がワークショップのお題です。
ダジャレの力でバイオをより身近に感じてもらうためのアイデアを考えていただきます。
いま最先端のバイオと、昭和的なダジャレの組み合わせで、
一体どんなものがうまれるのか。ぜひ会場で体感してみてください。
★電通総研Bチーム
電通総研内でひっそり活動を続けていたクリエイティブシンクタンク。「好奇心ファースト」を合言葉に、社内外の特任リサーチャー25人がそれぞれの得意分野を1人1ジャンル常にリサーチ。各種プロジェクトを支援している。平均年齢32.8歳。
Forbes Japan「電通総研BチームのNEW CONCEPT採集」の誌面には書き尽くせなかったあのネタ、このネタを鮮度高くお届けする番外編トークセッションです。
※電通総研、Forbes JAPANとのコラボレーション開催につき、
一般の方もご参加いただけます。
ご希望の方は、こちらよりお申込ください。
参加人数に達しましたら募集を終了させていただきます。
(★ライブラリーメンバーは、マイページよりお申込みください。)
【登壇者】
津田 和俊(つだ かずとし)

山口情報芸術センター[YCAM] 研究員
1981年岡山県新庄村生まれ。博士(工学)。
2010年からファブラボのネットワークに参加し、2013年にファブラボ北加賀屋(大阪市)を共同設立 。
2015年まで大阪大学助教として、工学設計や適正技術の教育プログラムの開発、資源循環やサステナブルデザインに関する研究に従事。
2016年から山口情報芸術センター[YCAM] 研究員(バイオ・リサーチ事業担当)。
1981年岡山県新庄村生まれ。博士(工学)。
2010年からファブラボのネットワークに参加し、2013年にファブラボ北加賀屋(大阪市)を共同設立 。
2015年まで大阪大学助教として、工学設計や適正技術の教育プログラムの開発、資源循環やサステナブルデザインに関する研究に従事。
2016年から山口情報芸術センター[YCAM] 研究員(バイオ・リサーチ事業担当)。
藤吉 雅春(ふじよし まさはる)

Forbes JAPAN副編集長兼シニアライター
1968年佐賀県生まれ。2014年に創刊した『Forbes JAPAN』副編集長兼シニアライター。昨年発表した著書『福井モデル 未来は地方から始まる』(文藝春秋)が、Amazonランキング政治社会分野で2位、地域開発分野で1位に。韓国語版や視覚障害者のためのCDブックにも。
1968年佐賀県生まれ。2014年に創刊した『Forbes JAPAN』副編集長兼シニアライター。昨年発表した著書『福井モデル 未来は地方から始まる』(文藝春秋)が、Amazonランキング政治社会分野で2位、地域開発分野で1位に。韓国語版や視覚障害者のためのCDブックにも。
倉成 英俊(くらなり ひでとし)

株式会社電通/電通総研 クリエーティブ・ディレクター
2000年電通入社後、クリエーティブ局を経て現在電通総研CD。広告クリエーティブのスキルを拡大応用し、様々なジャンルのプロジェクトプロデュースに携わる。Japan APEC 2010や東京モーターショー2011、IMF/世界銀行総会2012日本開催の総合プロデュース、佐賀県有田焼創業400年事業アドバイザー他。バルセロナのMarti Guixeより日本人初のex-designerに認定される。
2000年電通入社後、クリエーティブ局を経て現在電通総研CD。広告クリエーティブのスキルを拡大応用し、様々なジャンルのプロジェクトプロデュースに携わる。Japan APEC 2010や東京モーターショー2011、IMF/世界銀行総会2012日本開催の総合プロデュース、佐賀県有田焼創業400年事業アドバイザー他。バルセロナのMarti Guixeより日本人初のex-designerに認定される。
鳥巣 智行(とりす ともゆき)

電通総研Bチーム クリエーティブ/ コピーライター
電通クリエーティブ局を経て、電通総研Bチーム所属。
食品メーカーや通信会社との新商品開発に携わる。
故郷は長崎。被爆三世ということもあり、Bチームでのリサーチテーマは「平和」。被爆者の記憶を未来につなぐ「Nagasaki Archive」の制作など独自の平和活動に取り組む。先祖は隠れキリシタンで、ルーツのある五島の古民家を図書館にする「さんごさん」共同設立者。
電通クリエーティブ局を経て、電通総研Bチーム所属。
食品メーカーや通信会社との新商品開発に携わる。
故郷は長崎。被爆三世ということもあり、Bチームでのリサーチテーマは「平和」。被爆者の記憶を未来につなぐ「Nagasaki Archive」の制作など独自の平和活動に取り組む。先祖は隠れキリシタンで、ルーツのある五島の古民家を図書館にする「さんごさん」共同設立者。
開催実績
開催日 :
2017/03/28
(火)




注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~