武山政直(たけやま・ まさなお)
慶應義塾大学経済学部 助教授
プロフィール

1988年慶應義塾大学経済学部卒業後、同大学院経済学研究科(修士課程ならびに博士課程)に進学。 1992~1994年に米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校に留学しPh.D.取得。1994年より慶應義塾大学環境情報学部助手、 1997年より武蔵工業大学環境情報学部講師、助教授を経て2003年より現職。専門は経済地理で、特に情報・文化ビジネスによる都市再生、 モバイルマーケティングなどをテーマに、学内外の連携により分野横断的かつ実践的な研究を進めている。2005年10月開催のセントラル・イ ースト・トーキョーのイベント(CET05)では、大学ゼミ生とともにGPSケータイとウェブログ、QRコードを連携した街のナビゲーションを企画実行。
関連講座
2006年08月
講座開催日:2006年08月10日 (木)
7月20日、auのGoogle検索サービスがスタートしました。本サービスの特徴は、モバイル向けコンテンツとPC向けコンテンツの両方を検索できる点です。これにあわせて、EZWebのポータルサイトをリニューアルしこれまで以上にコンテンツを充実させ、モバイルポータルサイトの大変革に向け、他のライバルに先駆....

2006年04月
講座開催日:2006年04月21日 (金)
SNSやブログをマーケティングにどう活用するか!? 優良顧客の獲得維持戦略の発展型として注目を集める双方向コミュニティ・マーケティングを解説します。インターネットをマーケティングに活用するといってもそれは目的に応じて多種多様です。本講座では、コミュニティ・マーケティングの先駆的企業であるエイベック研....

2006年02月
講座開催日:2006年02月28日 (火)
2007年4月から発売されるケータイ全てにGPSが具備される日本版E911が始まる。 かつてカーナビゲーションでしか認知されなかったGPSだが、ケータイへの搭載がなされることで、エリア情報検索、マンナビゲーションから、家族捜索や盗難防止サービスのMVNOに至る、様々なサービスの市場が生み出されてきた....

2006年01月
講座開催日:2006年01月25日 (水)
携帯電話は、かつて誰もが夢見た手の中の万能情報端末へと、すさまじいスピードで進化し続けています。登場当時、冷ややかな反応だったiモードをはじめとする携帯WEB、苦笑で迎えられたカメラ携帯、半信半疑だったおサイフケータイ・・・ですが、わずか数年の間に、携帯電話は驚くほど多くのテクノロジーを吸収しました....

著作書籍
サービスデザインの教科書
武山政直NTT出版
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」