小熊祐子(おぐま・ゆうこ)
慶應義塾大学スポーツ医学研究センター・大学院健康マネジメント研究科准教授
プロフィール

【略歴】
- 1991年3月慶應義塾大学医学部卒業
- 1999年5月学位取得 博士(医学)
- 同年6月慶應義塾大学スポーツ医学研究センター助手
- 2000年~2003年 ハーバード大学公衆衛生大学院疫学科 I-Min Lee先生のもとに留学
- 留学中にハーバード大学公衆衛生大学院修了(Master of Public Health、2002年6月)
- 2005年4月、慶應義塾大学スポーツ医学研究センター・大学院健康マネジメント研究科助教授
- 2007年より准教授、現在に至る
4年の内科研修の後、内分泌内科研究室に入局。その頃より、予防医学に焦点をあて、糖尿病を中心に生活習慣病の、運動・食事といった生活習慣改善による介入研究を実施。
2000年から2003年までハーバード大学公衆衛生大学院疫学科 I-Min Lee先生のもとに留学し、physical activity epidemiology(運動疫学)を中心に研究。現在は、研究面では、藤沢市と協働で行う身体活動促進地域介入研究(ふじさわプラス・テンプロジェクト)、学際的な超高齢者コホート研究(Kawasaki Aging Wellbeing Project)に運動疫学の専門家として携わり、身体活動と健康上のアウトカムとの関連を中心に検討している。これらの成果を活かした多分野との協働による身体活動促進の実装にも力を入れている(KEIO SPORTS SDGs https://sportssdgs.keio.ac.jp/)。今回のテーマである疾患のある方の身体活動促進や、健康増進施設研究、スポーツ運動関連資源マップ作成は、実践面で重要であり注力している。
代表著書『サクセスフル・エイジング: 予防医学・健康科学・コミュニティから考えるQOLの向上』慶應義塾大学出版会(2014年)。分担執筆『健康スポーツ医学実践ガイド』日本医師会編、文光堂(2022年)。『百寿時代の運動・スポーツのトリセツ-日本臨床スポーツ医学会からの提案』日本臨床スポーツ医学会学術委員会編、NAP社(2022年)
関連講座
2023年09月

講座開催日:2023年09月19日 (火)
KEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツSDGs)とのコラボイベントを3回に渡って開催します。第1回にはスポーツ工学・スポーツバイオメカニクスが専門の仰木裕嗣教授をお迎えし、現代人にとっての生活基盤を支えるツールとなりつつあるウェアラブルデバイスを使って、自身のこれからの身体活動の促進を考えてみませんか?【リアル開催】

注目の記事
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新 06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....