セミナー・イベント
スポーツを活用して、私を、組織を、地域を元気に!
第3回「アプリを使って脱炭素~企業と地域の連携プロジェクト~」
ライブラリーメンバー一般
日時
2023年11月27日
(月)
19:00~21:00
リアル開催

内容
スポーツを広く「身体活動」として捉え、日常生活の中で行う動作やレクリエーション活動と結び付けることで、多忙な人でも気軽に生活に運動を取り入れることを目指す慶應義塾の横断プロジェクト「KEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツSDGs)」。
KEIO SPORTS SDGs とのコラボレーションで、スポーツを活用して「個人(第1回)」「組織(第2回)」「地域(第3回)」を元気にすることが、SDGsに貢献することの理解を深め、実践につなげることを目指す3回シリーズでの開催です。
健康活動は現代社会において必要不可欠な活動要素であります。ただ、身体負荷を要するため個人が継続性持続性を担保し辛い行為であることも皆さまの懸念の中にあることでしょう。
そこで「スポーツを活用して、私を、組織を、地域を元気に!」をテーマとする第3回目では、近距離での移動を自動車から徒歩に変えることでCO2の排出量がどれだけ減らせたかを可視化するスマホアプリ、「SPOBY」を開発運営する株式会社スタジオスポビー代表取締役の夏目恭行氏にご登壇いただきます。
アプリの機能性や社会課題解決に向けたアプローチ手法をご紹介いただくと共に、自治体事業として社会実装している入間市環境経済部 副参事・中村慧様をお招きして、効果効能を発表していただきます。
個人の健康活動の目標に「脱炭素」という公共課題を付随させることで、活動自体を個人のものに留めず社会プロジェクト化させ、持続性を後押しすることを図ります。
後半のディスカッションでは、社会、人々、環境、システムの側面から考えるGAPPA*のポイントを踏まえ、システムズアプローチの考え方を用いて、地域でスポーツを活用してSDGsを達成するために必要なことについて、皆様と考えていきたいと思います。
【当日のスケジュール】(予定は変更になることがございます。)
20分 地域でスポーツを活用してSDGsを達成するためのGAPPAのポイント
40分 健康・環境、課題の同時解決を図るスマホアプリの訴求法
10分 質疑応答
10分 測定(30秒椅子立ち上がりテスト)
30分 グループディスカッション
10分 まとめ・質疑応答
KEIO SPORTS SDGs とのコラボレーションで、スポーツを活用して「個人(第1回)」「組織(第2回)」「地域(第3回)」を元気にすることが、SDGsに貢献することの理解を深め、実践につなげることを目指す3回シリーズでの開催です。
健康活動は現代社会において必要不可欠な活動要素であります。ただ、身体負荷を要するため個人が継続性持続性を担保し辛い行為であることも皆さまの懸念の中にあることでしょう。
そこで「スポーツを活用して、私を、組織を、地域を元気に!」をテーマとする第3回目では、近距離での移動を自動車から徒歩に変えることでCO2の排出量がどれだけ減らせたかを可視化するスマホアプリ、「SPOBY」を開発運営する株式会社スタジオスポビー代表取締役の夏目恭行氏にご登壇いただきます。
アプリの機能性や社会課題解決に向けたアプローチ手法をご紹介いただくと共に、自治体事業として社会実装している入間市環境経済部 副参事・中村慧様をお招きして、効果効能を発表していただきます。
個人の健康活動の目標に「脱炭素」という公共課題を付随させることで、活動自体を個人のものに留めず社会プロジェクト化させ、持続性を後押しすることを図ります。
後半のディスカッションでは、社会、人々、環境、システムの側面から考えるGAPPA*のポイントを踏まえ、システムズアプローチの考え方を用いて、地域でスポーツを活用してSDGsを達成するために必要なことについて、皆様と考えていきたいと思います。
*GAPPA: Global Action Plan on Physical Activity 2018-2030. 世界保健機関が2018年10月に示した身体活動に関する行動計画。
【当日のスケジュール】(予定は変更になることがございます。)
20分 地域でスポーツを活用してSDGsを達成するためのGAPPAのポイント
40分 健康・環境、課題の同時解決を図るスマホアプリの訴求法
10分 質疑応答
10分 測定(30秒椅子立ち上がりテスト)
30分 グループディスカッション
10分 まとめ・質疑応答
KEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツSDGs)について
KEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツSDGs)は慶應義塾のスポーツ・運動・身体活動を担う専門部門と関連部門の、横断型連携プロジェクト。スポーツ医学研究センター、大学院健康マネジメント研究科、体育研究所、医学部スポーツ医学総合センター、大学院システムデザイン・マネジメント研究科、大学院政策・メディア研究科が中心となり、スポーツ・運動・身体活動の促進と、SDGs達成に向けた活動を行っている。 ▶KEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツSDGs) |
講師紹介



募集要項
日時 |
2023年11月27日
(月)
19:00~21:00 リアル開催 |
---|---|
受講料 |
一般 3,300円(税込) ※アカデミーヒルズライブラリーメンバー:無料 |
受講対象者 | 一般、ライブラリーメンバー |
定員 | 40名 |
注意事項 |
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます |
主催 |
|
協力 | |
会場 | アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:11月27日(月)正午まで
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....