セミナー・イベント
スポーツを活用して、私を、組織を、地域を元気に!
第1回「ウェアラブルで測れるモノ・コト」
〜ウェルビーイングを支えるスマートデバイスの実力〜
ライブラリーメンバー一般
日時
2023年09月19日
(火)
19:00~21:00
リアル開催

内容
健康維持のために運動が重要だということは認識されていますが、忙しい現代人が定期的にスポーツを継続して行うのは容易なことではありません。
しかし、スポーツを広く「身体活動」として捉え、日常生活の中で行う動作やレクリエーション活動と結び付けるとどうでしょうか?もっと気軽に、生活に運動を取り入れることができるのではないでしょうか?
慶應義塾の横断プロジェクトであるKEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツSDGs)は、生活活動、スポーツ活動、レクリエーション活動を含む様々な活動を広義の“スポーツ”と捉えて促進する活動を行い、スポーツの力を活用してSDGsの達成に貢献することを目指しています。
今回 KEIO SPORTS SDGs の協力で、スポーツを活用して「個人(第1回)」「組織(第2回)」「地域(第3回)」を元気にすることが SDGsに貢献することを理解し、実践していくことを目標に、3回に渡ってイベントを開催いたします。
第1回は、スポーツ工学・スポーツバイオメカニクスが専門の仰木裕嗣教授をお迎えし、「個人の身体活動」の視点から、テクノロジーの進展によって可能になったウェアラブルデバイスの活用法について考えます。
KEIO SPORTS SDGsのメンバーで、身体活動と健康を中心テーマに地域介入研究や、運動施設と医療機関との連携等に尽力されている小熊祐子先生が進行を務めます。
私たちが肌身離さず持ち歩くスマートフォンをはじめとしてスマートウォッチなど、ウェアラブルデバイスの進化は今世紀に入って目覚ましいものがあります。本人が気付かないことを教えてくれるウェアラブルデバイスは、今や健康であり続けることを支えるだけでなく、事故や事件を検知することも可能となり、現代人にとっての生活基盤を支えるツールとなりつつあります。
ヒトは自分自身を知りたいという純粋な欲求がある一方、知りたくないという本音も見え隠れします。ウェアラブルデバイスで測れるモノ・コトと、測れないモノ・コトをきちんと知っておくことは、自分自身のウェルビーイングに貢献する可能性をもちます。
特許庁が令和元年度に行った特許出願動向調査「スポーツ関連技術」では、調査委員会の委員長を務めた仰木教授から、広くウェアラブルをはじめとする世界動向を調査した結果もご紹介いたします。
当日は、参加者が実際に測定を体験するミニワークなども交えて理解を深めます。
しかし、スポーツを広く「身体活動」として捉え、日常生活の中で行う動作やレクリエーション活動と結び付けるとどうでしょうか?もっと気軽に、生活に運動を取り入れることができるのではないでしょうか?
慶應義塾の横断プロジェクトであるKEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツSDGs)は、生活活動、スポーツ活動、レクリエーション活動を含む様々な活動を広義の“スポーツ”と捉えて促進する活動を行い、スポーツの力を活用してSDGsの達成に貢献することを目指しています。
今回 KEIO SPORTS SDGs の協力で、スポーツを活用して「個人(第1回)」「組織(第2回)」「地域(第3回)」を元気にすることが SDGsに貢献することを理解し、実践していくことを目標に、3回に渡ってイベントを開催いたします。
第1回は、スポーツ工学・スポーツバイオメカニクスが専門の仰木裕嗣教授をお迎えし、「個人の身体活動」の視点から、テクノロジーの進展によって可能になったウェアラブルデバイスの活用法について考えます。
KEIO SPORTS SDGsのメンバーで、身体活動と健康を中心テーマに地域介入研究や、運動施設と医療機関との連携等に尽力されている小熊祐子先生が進行を務めます。
私たちが肌身離さず持ち歩くスマートフォンをはじめとしてスマートウォッチなど、ウェアラブルデバイスの進化は今世紀に入って目覚ましいものがあります。本人が気付かないことを教えてくれるウェアラブルデバイスは、今や健康であり続けることを支えるだけでなく、事故や事件を検知することも可能となり、現代人にとっての生活基盤を支えるツールとなりつつあります。
ヒトは自分自身を知りたいという純粋な欲求がある一方、知りたくないという本音も見え隠れします。ウェアラブルデバイスで測れるモノ・コトと、測れないモノ・コトをきちんと知っておくことは、自分自身のウェルビーイングに貢献する可能性をもちます。
特許庁が令和元年度に行った特許出願動向調査「スポーツ関連技術」では、調査委員会の委員長を務めた仰木教授から、広くウェアラブルをはじめとする世界動向を調査した結果もご紹介いたします。
当日は、参加者が実際に測定を体験するミニワークなども交えて理解を深めます。
KEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツSDGs)について
KEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツSDGs)は慶應義塾のスポーツ・運動・身体活動を担う専門部門と関連部門の、横断型連携プロジェクト。スポーツ医学研究センター、大学院健康マネジメント研究科、体育研究所、医学部スポーツ医学総合センター、大学院システムデザイン・マネジメント研究科、大学院政策・メディア研究科が中心となり、スポーツ・運動・身体活動の促進と、SDGs達成に向けた活動を行っている。 ▶KEIO SPORTS SDGs(慶應スポーツSDGs) |
講師紹介


募集要項
日時 |
2023年09月19日
(火)
19:00~21:00 リアル開催 |
---|---|
受講料 |
一般 3,300円(税込) ※アカデミーヒルズライブラリーメンバー:無料 |
受講対象者 | 一般、ライブラリーメンバー |
定員 | 50名 |
注意事項 |
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます |
協力 | |
会場 | アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:9月19日(火)正午まで
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....