セミナー・イベント
トップアートディレクターが実践する「手で書くことのススメ」
~共感を呼ぶ商品の魅力の伝え方~
建築・デザイン
キャリア・人
日時
2016年08月05日
(金)
19:00~21:00
※受付開始は18:30頃を予定しております。
※本セミナーでは演習でサインペンを使用しますので、ご持参下さい。

内容
一般のビジネスパーソンにとって、「アートディレクター」という職業はあまり馴染みがないかもしれません。日々私たちが目にする広告を作っているのがアートディレクターですが、その仕事は商品のブランドイメージを形成する上で重要な役割を担っています。
本セミナーでは、博報堂のトップアートディレクターである榎本卓朗氏の仕事を通じて「共感を得る商品の魅力の伝え方」を学びます。
榎本氏は、大塚製薬「カロリーメイト」の広告では6328枚の黒板アートによるCMでターゲットとなる受験生だけでなく、すべての世代の“頑張る人”の心を掴み、大塚食品「MATCH」の広告では広瀬すず・アリス姉妹と江口寿史のイラストを並べたポスター展開で、高校生から50代まで幅広い世代の視線を奪いました。
彼が生み出す作品は多くの人の共感を呼ぶことで知られ、広告界の最高峰といわれるADC賞グランプリを本年度受賞したばかりでもあり、業界でいま最も注目されているアートディレクターの一人です。
日本が誇るトップアートディレクターである榎本氏が、商品の魅力を伝えるツールとして選ぶのは「手で書くこと」。手で書くことによって、従来正しいと考えていた商品の魅力がそもそも間違っていることや、伝わらない伝え方を選択していたことに気付くといいます。
「いちばん大事なのはメッセージ。それをどう伝えれば共感を得られるかを、いつも考えています。」という榎本氏が、これまで数々のプロジェクトを手がける中で試行錯誤を繰り返し、たどり着いた「手で書くこと」という手法。一般のビジネスパーソンが仕事をする上であらゆるステークホルダーから「共感を得る」ためにも参考になるのではないでしょうか。
実際に手を動かす演習も取り入れ、最後には、“共感とは何か?”という伝えるべきことの本質に迫ります。普段見ることのできないトップアートディレクターの思考のプロセスを体感することができる貴重な機会です。
※「カロリーメイト」CM 「見せてやれ、底力。」編 YouTube メーキング映像
本セミナーでは、博報堂のトップアートディレクターである榎本卓朗氏の仕事を通じて「共感を得る商品の魅力の伝え方」を学びます。
榎本氏は、大塚製薬「カロリーメイト」の広告では6328枚の黒板アートによるCMでターゲットとなる受験生だけでなく、すべての世代の“頑張る人”の心を掴み、大塚食品「MATCH」の広告では広瀬すず・アリス姉妹と江口寿史のイラストを並べたポスター展開で、高校生から50代まで幅広い世代の視線を奪いました。
彼が生み出す作品は多くの人の共感を呼ぶことで知られ、広告界の最高峰といわれるADC賞グランプリを本年度受賞したばかりでもあり、業界でいま最も注目されているアートディレクターの一人です。
日本が誇るトップアートディレクターである榎本氏が、商品の魅力を伝えるツールとして選ぶのは「手で書くこと」。手で書くことによって、従来正しいと考えていた商品の魅力がそもそも間違っていることや、伝わらない伝え方を選択していたことに気付くといいます。
「いちばん大事なのはメッセージ。それをどう伝えれば共感を得られるかを、いつも考えています。」という榎本氏が、これまで数々のプロジェクトを手がける中で試行錯誤を繰り返し、たどり着いた「手で書くこと」という手法。一般のビジネスパーソンが仕事をする上であらゆるステークホルダーから「共感を得る」ためにも参考になるのではないでしょうか。
実際に手を動かす演習も取り入れ、最後には、“共感とは何か?”という伝えるべきことの本質に迫ります。普段見ることのできないトップアートディレクターの思考のプロセスを体感することができる貴重な機会です。
※「カロリーメイト」CM 「見せてやれ、底力。」編 YouTube メーキング映像

大塚製薬 カロリーメイト 『見せてやれ、底力。』(2015)ポスター

大塚食品 MATCH 『絵にかいたような青春、ください』(2014)ポスター
カリキュラム
1)榎本卓朗の仕事紹介
・アートディレクターの役割
・広告制作と思考の流れ(カロリーメイト、MATCH、ヒノノニトンなど)
・発想の原点:「人間って何だろう?」
2)【ミニ演習1】耳を傾けさせるには、目を傾けさせよう
・書くことで可能性を無限大に
・いつものやり方(アピール法とターゲット選び)は正しい選択なのか?
3)【ミニ演習2】原体験に共感を生む種が隠されている
・まず、原体験を探る旅に出る
・その中で、印象に残る1シーンを切り取る
・そのシーンに音楽をつけることで、共感は驚くほど“鮮明”に広がる
※カリキュラムは変更になる可能性があります。ご了承ください。
・アートディレクターの役割
・広告制作と思考の流れ(カロリーメイト、MATCH、ヒノノニトンなど)
・発想の原点:「人間って何だろう?」
2)【ミニ演習1】耳を傾けさせるには、目を傾けさせよう
・書くことで可能性を無限大に
・いつものやり方(アピール法とターゲット選び)は正しい選択なのか?
3)【ミニ演習2】原体験に共感を生む種が隠されている
・まず、原体験を探る旅に出る
・その中で、印象に残る1シーンを切り取る
・そのシーンに音楽をつけることで、共感は驚くほど“鮮明”に広がる
※カリキュラムは変更になる可能性があります。ご了承ください。
その他補足
本セミナーの参加者には書籍『HAKUHODO ART DIRECTORS WORKS & STYLES Vol_1 榎本卓朗の仕事』を1冊贈呈いたします。
講師紹介


募集要項
日時 |
2016年08月05日
(金)
19:00~21:00 ※受付開始は18:30頃を予定しております。 |
---|---|
受講料 |
4,000円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締切らせていただきます |
持参物 | サインペン(演習で使用するため) |
主催 |
|
協力 |
|
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2016年8月5日(金)15:00まで
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
01月05日 (火) 更新
2021年:新年のご挨拶
竹中平蔵・アカデミーヒルズ理事長より、2021年 新春のごあいさつをいたします。
-
12月15日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2014年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
12月14日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-12月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....
-
開催日 : 01月30日 (土) 11:00-13:00
2020-2021年 Climate Emergency Network CEN-
未来を担うユース代表の方々とコミュニティが取り組む気候非常事態へのアクションプランとは?何を知り、何を分かち合い、何をアクションすれば良いか....
いま、私たちの未来のためのコラボレーション