縮小する国内市場で成長する!
日本のキッチンを変えたティファールの電気ケトル
~時代の変化を読み、潜在ニーズを先取りする力~
日時

内容
これまでお茶、コーヒー等を飲むために「お湯を沸かす」家電製品の定番といえば「電気ポット」でした。しかし、その定番が変わりつつあります。
本セミナーで取り上げるのは、電気ポットに代わって急速に普及している、飲みたいときに飲みたい分だけお湯を沸かす、電気ケトルです。
電気ケトルの市場は年々拡大を続けており、業界内ではここ数年でとうとう電気ポット市場を上回ったといわれています。
今回の「縮小する国内市場で成長する!」シリーズ第1回目では、人々の意識やライフスタイルの変化にいち早く気づき、2001年に国内市場で初めて電気ケトルを投入し、日本の電気ポット市場に大変革をもたらしたティファールブランドを展開する㈱グループセブ ジャパンの取組みに注目します。
それまで日本で一般家庭向けには存在しなかった電気ケトル市場の拡大を牽引し、国内メーカーが追随せざるをえない状況を作り、新たな市場カテゴリーとして確立させたグループセブ ジャパン。
しかし参入当初は、国内での認知度が低く、マイナスからのスタートだったといいます。
なぜなら、まずはユーザーに電気ケトルを知ってもらうことから始め、さらに長きに渡って消費者に定着してきた従来の電気ポットの常識を覆す必要があったからです。
グループセブ ジャパンは、どのように日本の消費者の潜在ニーズを汲み取り、商品開発に反映させ、そしてプロモーションを展開していったのでしょうか。
グループセブ ジャパンにおいてマーケティング・ディレクターを務める林聡氏をお招きして、日本の小型家電製品市場に大きなインパクトを与えた同社のマーケティング手法・ブランド戦略についてお話いただきます。
講師紹介


講座趣旨
少子高齢化を迎えている日本の国内市場は今後縮小するばかりで、多くの企業がグローバル市場、特に新興国市場へ活路を見出そうとして躍起になっています。
しかし、本当に国内市場ではもう成長が見込めないのでしょうか。視点を変えれば、見逃しているニーズがまだあります。
本シリーズでは、縮小に向かうだけだと思われている国内市場でも成長の余地があるということを実証している企業の方をお招きして開催します。行き詰っていたと思われていた状況を打破し、再度市場を拡大させた商品を投入した企業の担当者に直接話を伺うことで、見逃しているニーズを見つけるためのヒントを学びます。
シリーズを通して中央大学大学院教授の田中洋氏にモデレーターを務めていただきます。
企業で商品開発を担当されている方、マーケティング、PR担当の方にお勧めのシリーズです。
開催実績

募集要項
日時 |
2012年07月31日
(火)
19:00〜21:00 |
---|---|
受講料 |
5,000円 |
定員 | 100名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2012年7月31日(火)15:00まで
※定員になり次第締切り
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」