セミナー・イベント
危機を克服して進化する吉野家流経営
「吉野家ウェイ」に見る現場を活かす価値追求マネジメント
BIZセミナー
経営戦略
日時
2008年02月25日
(月)
18:45~21:15

内容
創業108年、「うまい・やすい・はやい」のキャッチフレーズで、牛丼を提供し続ける吉野家。1980年の倒産、そして2003年のBSEによる2年7ヶ月に及ぶ牛丼販売中止という2度の危機に見舞われながらも見事に復活を果たし、現在はグループ全体で1355億円を売り上げています。
BSE問題の最中も日々の改善に取り組み、顧客へ新しい価値を提供し続けることで危機を克服する原動力となった「吉野家ウェイ」とはどのようなものなのでしょうか。また、めまぐるしく変化する経営環境を乗り越え、「現場の力」を経営へ活かす手法とはどのようにして生まれたのでしょうか。本セミナーではグループを統合する吉野家ホールディングス安部社長にお話しいただきます。
※本セミナーは、「アーク都市塾イノベーション・エッジコース」(全12回)の中の1回を公開講義とするものです。講義の冒頭(20分)には、コース受講生による吉野家の企業分析がございます。
BSE問題の最中も日々の改善に取り組み、顧客へ新しい価値を提供し続けることで危機を克服する原動力となった「吉野家ウェイ」とはどのようなものなのでしょうか。また、めまぐるしく変化する経営環境を乗り越え、「現場の力」を経営へ活かす手法とはどのようにして生まれたのでしょうか。本セミナーではグループを統合する吉野家ホールディングス安部社長にお話しいただきます。
※本セミナーは、「アーク都市塾イノベーション・エッジコース」(全12回)の中の1回を公開講義とするものです。講義の冒頭(20分)には、コース受講生による吉野家の企業分析がございます。
オピニオン
~「吉野家ウェイ」に見る現場を活かす価値追求マネジメント~
2008年04月09日 (水)
安部修仁: 今回のテーマは「危機を克服して進化する吉野家流経営」ということですが、進化したかどうか結果の成否が出るのは短いレンジでも3年後、普通は10年後です。従って私たちが今やっていることが有効かどうかは、これから分かることです。しかし、私たちは「有効だ」というつもりで、現在様々なことに取り組んで...more...- 第5章 会社更生で学んだこと2008年05月13日 (火)
- 第4章 アメリカ牛にこだわったのは、お客さまの期待を裏切らないため2008年05月08日 (木)
- 第3章 売上1割増を達成する方法2008年04月21日 (月)
講師紹介


募集要項
日時 |
2008年02月25日
(月)
18:45~21:15 |
---|---|
受講料 |
5,000円 |
定員 | 100名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月15日 (金) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....