記事・レポート
危機を克服して進化する吉野家流経営
~「吉野家ウェイ」に見る現場を活かす価値追求マネジメント~
BIZセミナー経営戦略
更新日 : 2008年05月08日
(木)
第4章 アメリカ牛にこだわったのは、お客さまの期待を裏切らないため

安部修仁: 「うまい、やすい、はやい」は、吉野家の個性になっています。これは、吉野家の価値構成要素の1つであると自負しています。このうち「うまい、はやい」の2つは、築地で生まれました。築地は味にうるさい食のプロが集まっているし、1分1秒を争って仕事をしているのでスピードに対するニーズも高かったからです。
「来店頻度主義」にも関わることですが、おいしさの中で私たちが最も重視しているのは「後味」です。繰り返し食べても飽きない「後味」にしています。タレは手間隙掛けて作っていますが、タレの原液だけを飲んでもおいしくはありません。牛丼の味は、タレと、牛肉と玉ねぎから出るジュースが混ざり合って生まれるものです。詳しくは言えませんが、タレと牛肉と玉ねぎの配合量など、様々な要素が合体してはじめてあの味になるのです。
BSE騒動のとき、アメリカ牛にこだわったのは牛丼に関してはアメリカ牛のばら肉が最適だと私たちは考えていて、アメリカ牛に合わせてタレを作っていたからです。アメリカ牛がなければオージービーフで作ればいいじゃないか、というわけにはいかないのです。
「来店頻度主義」にも関わることですが、おいしさの中で私たちが最も重視しているのは「後味」です。繰り返し食べても飽きない「後味」にしています。タレは手間隙掛けて作っていますが、タレの原液だけを飲んでもおいしくはありません。牛丼の味は、タレと、牛肉と玉ねぎから出るジュースが混ざり合って生まれるものです。詳しくは言えませんが、タレと牛肉と玉ねぎの配合量など、様々な要素が合体してはじめてあの味になるのです。
BSE騒動のとき、アメリカ牛にこだわったのは牛丼に関してはアメリカ牛のばら肉が最適だと私たちは考えていて、アメリカ牛に合わせてタレを作っていたからです。アメリカ牛がなければオージービーフで作ればいいじゃないか、というわけにはいかないのです。

しかし、実はアメリカ牛が輸入停止になっていた間、例外的にオージービーフと国産牛をブレンドして牛丼を提供していた店舗が5、6店舗あります。競馬場などのクローズドのマーケットに出店していたFC加盟店で実施していました。そのような場所では競合禁止規定があり、他に例えばカレー屋さんがあったら吉野家でカレーは提供できませんでした。従って、牛丼を提供できなければ、その店を閉めなければならない状況だったのです。牛丼をやめたら、加盟店の権利を剥奪することになってしまいます。それを回避するために、オージービーフと国産牛を使った牛丼を作っていました。
その味はどうだったかというと、私たちの表現では「タレが濁る」。お客さまには、「タレがまずくなった」と言われました。タレは変えていないのに、です。だったら素材に合わせてタレを変えればいいじゃないか、と思われるかもしれませんが、そうすると結果的に"別の牛丼"になってしまいます。お客さまは「牛丼を早く復活してほしい」とおっしゃるのですが、"別の牛丼"を出すと「味が違う! これは吉野家じゃない!」とおっしゃいます。
お客さまの期待を裏切るものを出したら、先々後悔すると思い、社内で議論を重ねて休止という決断を下したのです。
その味はどうだったかというと、私たちの表現では「タレが濁る」。お客さまには、「タレがまずくなった」と言われました。タレは変えていないのに、です。だったら素材に合わせてタレを変えればいいじゃないか、と思われるかもしれませんが、そうすると結果的に"別の牛丼"になってしまいます。お客さまは「牛丼を早く復活してほしい」とおっしゃるのですが、"別の牛丼"を出すと「味が違う! これは吉野家じゃない!」とおっしゃいます。
お客さまの期待を裏切るものを出したら、先々後悔すると思い、社内で議論を重ねて休止という決断を下したのです。
危機を克服して進化する吉野家流経営 インデックス
-
第1章 値下げしても、味と品質を保ち、利益も守った「吉野家ウェイ」
2008年04月09日 (水)
-
第2章 「客数主義・来店頻度主義」は、築地で生まれた事業化戦略だった
2008年04月14日 (月)
-
第3章 売上1割増を達成する方法
2008年04月21日 (月)
-
第4章 アメリカ牛にこだわったのは、お客さまの期待を裏切らないため
2008年05月08日 (木)
-
第5章 会社更生で学んだこと
2008年05月13日 (火)
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....