セミナー・イベント
ヒューマンリソースマネジメントの舞台裏-組織人材マネジメントの本音に迫る
特別企画 キャリアセミナー
「キャリア・デザインとリーダーシップ」
~企業価値共有のマネジメント力とは~
日時
2007年06月22日
(金)
19:00~21:00

内容
今回のゲストは、エディー・バウアー・ジャパン代表取締役社長 有賀誠氏です。
有賀氏は、16年間勤めた日本鋼管(現在のJFEスチール)にて製鉄所生産管理、米国工場駐在、ビジネス・スクール就学、企画業務などを経験、転職をした日本ゼネラル・モーターズで初めての人事業務に携わった後、日本デルファイ(GMより分社独立)およびダイムラークライスラー傘下の三菱自動車で人事担当役員を歴任しました。その後、ファッション業界へ転進しユニクロの執行役員を経て現職に至っています。 また一方で、下垣内洋一氏(NKK元社長、JFEホールディングス初代社長)、ロルフ・エクロート氏(メルセデス・ベンツ・ブラジル元社長、三菱自動車元CEO)、柳井正氏(ファーストリテイリング会長兼社長)ら、著名な経営者の傍らで仕事をした経験を持ちます。
本セミナーでは、有賀氏自身のキャリア形成の実体験を伺いながら、有賀氏自身が先輩経営者から何を学び、何を感じたのか、自らが掲げる経営理念や価値観はどう作られていったのかなど、失敗談や反省も交えてお聞きします。
有賀氏は、財務や営業ではなく人事分野出身の経営者です。経営理念をどう共有するか、トップと従業員との価値観の共有・コミュニケーション、従業員のモチベーションマネジメント、企業文化をいかに作るかといった観点からこれまで経営に参画し、また自らのキャリアも形成してきました。現在はその豊富な経験を経営者として実践に活かしています。
リーダーに求められる“価値観”とは何か、リーダーの価値観は企業経営にどのような影響を及ぼすのか、「リーダーの価値観」はどのように獲得すればよいのか、参加者の皆さんと意見を交わし、一緒に考えます。
有賀氏は、16年間勤めた日本鋼管(現在のJFEスチール)にて製鉄所生産管理、米国工場駐在、ビジネス・スクール就学、企画業務などを経験、転職をした日本ゼネラル・モーターズで初めての人事業務に携わった後、日本デルファイ(GMより分社独立)およびダイムラークライスラー傘下の三菱自動車で人事担当役員を歴任しました。その後、ファッション業界へ転進しユニクロの執行役員を経て現職に至っています。 また一方で、下垣内洋一氏(NKK元社長、JFEホールディングス初代社長)、ロルフ・エクロート氏(メルセデス・ベンツ・ブラジル元社長、三菱自動車元CEO)、柳井正氏(ファーストリテイリング会長兼社長)ら、著名な経営者の傍らで仕事をした経験を持ちます。
本セミナーでは、有賀氏自身のキャリア形成の実体験を伺いながら、有賀氏自身が先輩経営者から何を学び、何を感じたのか、自らが掲げる経営理念や価値観はどう作られていったのかなど、失敗談や反省も交えてお聞きします。
有賀氏は、財務や営業ではなく人事分野出身の経営者です。経営理念をどう共有するか、トップと従業員との価値観の共有・コミュニケーション、従業員のモチベーションマネジメント、企業文化をいかに作るかといった観点からこれまで経営に参画し、また自らのキャリアも形成してきました。現在はその豊富な経験を経営者として実践に活かしています。
リーダーに求められる“価値観”とは何か、リーダーの価値観は企業経営にどのような影響を及ぼすのか、「リーダーの価値観」はどのように獲得すればよいのか、参加者の皆さんと意見を交わし、一緒に考えます。
講師紹介


講座趣旨
バブル崩壊後失われた15年からの脱却がやっと見えてきた昨今の景気回復傾向ですが、企業の経営基盤の改革については、まさにこれからが課題といえます。急激なIT化、それに伴うビジネスのスピード化と専門化、さらにはグローバル競争の激化によってそれぞれの業界でビジネスモデルが激変しており、組織の形や組織や人材のマネジメントのあり方にも変革が求められています。
「ヒューマンリソースマネジメントの舞台裏」講座では、知識社会である今日において、経営資源の根幹を握る組織人材のマネジメントについて、実務家をお招きし実際の取り組みの現場から成功の鍵、成長の課題について伺います。
情報収集の場に留まらず、ゲストスピーカーと参加者の交流の機会を得、経営基盤改革のソリューション創出に役立てていただくために、参加者の方々には活発な議論にご参加いただくことをお勧めいたします。
開催実績





募集要項
日時 |
2007年06月22日
(金)
19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
5,000円 |
定員 | 100名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....