セミナー・イベント
講談社BIZ提携講座
女性のための"結果が出る"営業セミナー
『御社の営業がダメな理由』の著者:藤本篤志による「女性営業の極意」
BIZセミナー
マーケティング・PR
日時
2007年11月05日
(月)
19:00~21:00

内容
営業は女のほうが上、ということを知っていましたか?
本講座では、あの大ベストセラー『御社の営業がダメな理由』の著者で、女性営業活用術の最新刊『営業は女のほうが上』(講談社BIZ)を上梓した藤本篤志氏が、データに裏付けられたその理由を初披露。藤本氏はかつて株式会社USENでトップ営業マン、トップ営業マネージャーでした。その経験を生かして女性営業の優秀性を語ってくれます。
そのキーワードのひとつは、「6:4から9:1」です。入社時には男性対女性の率が6:4でも、管理職となると9:1になります。多くの女性はこの数字を聞くと悲観的になりますが、この傾向からある見方をするといかに女性が有利であるかが納得できるでしょう。
また、女性営業は男性営業に比べて、第一印象力2倍、アポイント取得率3倍という特性をもっています。一方で女性はクロージングが苦手と思われていますが、その特性について正しく考えれば、クロージング率も高いことを理論で解説します。女性の潜在能力を引き出す目からウロコのとてもシンプルなコツを知り、明日から営業成績を面白いほどアップさせましょう。
そして、あなたの営業スタイルが、4つの成長パターンのどれに属するかを診断し、あなたならではの特性を活かすため“営業占い”も披露します。いま女性が、自分らしく魅力的な人生を叶える一番の近道は、営業で思う存分活躍し、評価を得て出世することです。キャリアも、人脈も、お金も、思いどおりの人生にできるのは、“営業”という仕事なのです!
本講座では、あの大ベストセラー『御社の営業がダメな理由』の著者で、女性営業活用術の最新刊『営業は女のほうが上』(講談社BIZ)を上梓した藤本篤志氏が、データに裏付けられたその理由を初披露。藤本氏はかつて株式会社USENでトップ営業マン、トップ営業マネージャーでした。その経験を生かして女性営業の優秀性を語ってくれます。
そのキーワードのひとつは、「6:4から9:1」です。入社時には男性対女性の率が6:4でも、管理職となると9:1になります。多くの女性はこの数字を聞くと悲観的になりますが、この傾向からある見方をするといかに女性が有利であるかが納得できるでしょう。
また、女性営業は男性営業に比べて、第一印象力2倍、アポイント取得率3倍という特性をもっています。一方で女性はクロージングが苦手と思われていますが、その特性について正しく考えれば、クロージング率も高いことを理論で解説します。女性の潜在能力を引き出す目からウロコのとてもシンプルなコツを知り、明日から営業成績を面白いほどアップさせましょう。
そして、あなたの営業スタイルが、4つの成長パターンのどれに属するかを診断し、あなたならではの特性を活かすため“営業占い”も披露します。いま女性が、自分らしく魅力的な人生を叶える一番の近道は、営業で思う存分活躍し、評価を得て出世することです。キャリアも、人脈も、お金も、思いどおりの人生にできるのは、“営業”という仕事なのです!
カリキュラム
第一部 「営業は女のほうが上」の理由
・6:4から9:1への謎・女性に有利な営業環境
・男性の目は偏見だらけ
・男性営業マネージャーとの上手なつきあい方
・営業は女性の天職
第二部 あなたの営業スタイル診断
・女性営業4つのスタイル・それぞれの成長パターン
・不得意分野の強化方法
・男女不平等だからこそ女性が有利
・出世を望む女性への「悪知恵」
開催実績

募集要項
日時 |
2007年11月05日
(月)
19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
6,500円 |
定員 | 150名 |
主催 |
|
プログラム提供 |
|
協力 | |
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....