ビジネス・チャレンジ・シリーズ
ニッポンの「ものづくり」変革のヒントを探る
~製造業をこよなく愛する若手2人の挑戦~
日時
※受付開始は18:30頃を予定しております。

内容
今回のビジネス・チャレンジ・シリーズでは、日本の基幹産業である「製造業」、とりわけ、日本が世界で強いとされてきた電機業界にフォーカスします。かつて日本が世界を席巻してきた電機業界は、いまや海外勢の独壇場となり、既存メーカーは大きな変革を迫られています。
本セミナーでは、日本のものづくりの現場で経験を積み、現在は自分で新たな「ものづくり」ビジネスに乗り出している2人のゲストとのお話から、世界におけるニッポンの「ものづくり」変革のヒントを探ります。
お1人目は2015年に1人で家電メーカーを立ち上げた株式会社UPQ CEO代表取締役の中澤優子氏。当時、30歳の女性がたった1人で2カ月の間に17種24製品をリリースし、業界を驚かせました。
中澤氏はカシオ計算機で製造業の現場を経験。その経験をベースに、現在はUPQで自ら商品の企画開発をし、中国の工場と直接交渉して製品化して販売する新たなプロセスで、短期間に商品を世に出しています。
小回りがきく体制のため、迅速に商品をリリースできる半面、品質の担保や不具合発生時の対応など、1人ならではの苦労もあるといいます。そのような困難をどのように乗り越えながら、メーカーとして勝負を挑んでいるのか、お伺いします。
もう1人のゲストは、コミュニケーションロボット「タピア」を手がけるベンチャー、株式会社MJIの代表取締役を務める永守知博氏です。「タピア」は話したり情報提供をすることができ、HISホテルホールディングスの「変なホテル」の客室にも採用されています。
日本電産の創業者・永守重信会長兼社長の次男である永守氏は、過去に一時期勤務した日本電産での経験を通じて「ものづくり」の基本を徹底的に叩きこまれたといいます。日本電産での経験を踏まえ、永守氏が考える電機メーカーの未来像を語っていただきます。
また、今年1月に米ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市(CES/Consumer Electric Show)に出展者として参加してきた永守氏には、最先端技術やIoTデバイスが集結するCESにおいて、何を見て、何を感じたかについても伺います。
モデレーターを務めるのは元Apple米国本社副社長 兼 日本法人社長で、株式会社リアルディアの前刀禎明氏。「ものづくり」へのこだわりが強い2人の若手起業家とともに、日本の製造業の未来、そして日本の強みを生かしながら時代に合わせて変革していくためにはどうしたらいいのか、どんな価値を創造すればいいのかを議論し、固定観念を壊し、ブレイクスルーを生み出す力から売れない時代に「売る」ためのヒントを探ります。
※セミナー当日は、UPQのヒット商品である電気折りたたみバイク「BIKE me01」とMJIが展開するロボット「タピア」も会場に登場する予定です。

講師紹介



講座趣旨
ビジネス・チャレンジ・シリーズとは
「旬なビジネストレンド」の最前線にいる方々をゲストとしてお招きし、前刀氏のファシリテーションで深く掘り下げて議論することにより、参加者に新しい視点で物事を見るきっかけや、ビジネスのヒントとなるものを持ち帰っていただくことを目指した講座シリーズです。
開催実績


卜部宏樹 (株式会社サイバーエージェント 執行役員
株式会社AbemaTV 取締役)
前刀禎明 (株式会社リアルディア 代表取締役社長)
開催日 : 2016/12/05 (月)

募集要項
日時 |
2018年03月07日
(水)
19:00~21:00 ※受付開始は18:30頃を予定しております。 |
---|---|
受講料 |
5,000円 |
定員 | 70名
※定員になり次第締切らせていただきます |
主催 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期限:2018年3月7日(水)15:00まで
お支払い方法
お申込・お支払い方法
・イベントレジストのシステムを使用しています。(※イベントレジストをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ・ATM払いがあります。
(※コンビニ・ATM払いは、開催日の5日前までご利用いただけます。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、イベントレジストの「マイチケット」ページ内<領収証データ>
ボタンをクリックして下さい。領収証データが表示されます。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....