セミナー・イベント
チーム・ポリシーウォッチ
2018年の政治・経済・政策を斬る
~憲法改正に邁進となるのか?改革は本当に進むのか?~
政治・経済・国際
日時
2018年01月31日
(水)
19:00~21:00
※会場は虎ノ門ヒルズフォーラムです。(六本木ヒルズ内ではありませんのでご注意ください。)
※受付開始は18:30を予定しております。

内容
2017年は、北朝鮮の不安定化、中国での習近平の長期政権基盤の確立、衆議院選挙、トランプ訪日と、外交と政治の面では激動の年となりました。しかし、経済の面では、世界経済が好調を維持する中で、日本経済も経済成長率と株価こそ大幅に改善したものの、デフレ脱却まではまだ時間がかかりそうですし、何より、加計学園問題での野党とメディアの執拗な追及により、国家戦略特区をはじめとした安倍政権の成長戦略、つまり経済の生産性と潜在成長率を高めるために不可欠な改革はほとんど進みませんでした。
2018年は、世界経済が好調を持続できるか、北朝鮮問題がどう推移するかといった面も心配ですが、日本経済の将来という観点からは、やはり安倍政権がどのような政策運営を行っていくのかが重要となります。具体的には、安倍首相は演説の度に「経済最優先」とは発言しますが、衆院選での大勝を受けて官邸の政治的リソースを憲法改正に重点的に投入するのか、または”人づくり革命”や”生産性革命”で本当に厳しい改革を進めるのか、が問われることになります。
そこで2018年は、日本における構造改革の第一人者であり、ポリシーウォッチの創設者でもある故加藤寛先生の命日(1月30日)の翌日である1月31日(水)に、毎年恒例のシンポジウムを開催します。政府の政策の監視を行っているNPO法人万年野党(田原総一郎理事長)の全面協力も得て、竹中平蔵先生の総合司会の下で、2018年は世界経済や日本経済がどう推移するか、その中で安倍政権の経済運営はどうなるのか、といった点について議論を行います。議論の過程では、竹中理事長から1月のダボス会議での世界の政財界トップの議論の内容を紹介してもらうとともに、最後には参加者の皆様と意見交換の時間も設ける予定です。
なお、現在まだ交渉中ではありますが、加計学園問題のキーパーソンにも出席してもらい、加計学園問題の内情を明らかにすることで、今後本当に改革が進むのかどうかを考える材料にしたいと考えています。その他にも特別ゲストの登場を予定しています。
2018年は、世界経済が好調を持続できるか、北朝鮮問題がどう推移するかといった面も心配ですが、日本経済の将来という観点からは、やはり安倍政権がどのような政策運営を行っていくのかが重要となります。具体的には、安倍首相は演説の度に「経済最優先」とは発言しますが、衆院選での大勝を受けて官邸の政治的リソースを憲法改正に重点的に投入するのか、または”人づくり革命”や”生産性革命”で本当に厳しい改革を進めるのか、が問われることになります。
そこで2018年は、日本における構造改革の第一人者であり、ポリシーウォッチの創設者でもある故加藤寛先生の命日(1月30日)の翌日である1月31日(水)に、毎年恒例のシンポジウムを開催します。政府の政策の監視を行っているNPO法人万年野党(田原総一郎理事長)の全面協力も得て、竹中平蔵先生の総合司会の下で、2018年は世界経済や日本経済がどう推移するか、その中で安倍政権の経済運営はどうなるのか、といった点について議論を行います。議論の過程では、竹中理事長から1月のダボス会議での世界の政財界トップの議論の内容を紹介してもらうとともに、最後には参加者の皆様と意見交換の時間も設ける予定です。
なお、現在まだ交渉中ではありますが、加計学園問題のキーパーソンにも出席してもらい、加計学園問題の内情を明らかにすることで、今後本当に改革が進むのかどうかを考える材料にしたいと考えています。その他にも特別ゲストの登場を予定しています。
講師紹介






募集要項
日時 |
2018年01月31日
(水)
19:00~21:00 ※会場は虎ノ門ヒルズフォーラムです。(六本木ヒルズ内ではありませんのでご注意ください。) |
---|---|
受講料 |
3,000円 |
定員 | 300名
※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
主催 | |
会場 |
虎ノ門ヒルズフォーラム 〒105-6305 東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー4階 |
※お申込期日 1月31日(水)15時まで
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」