セミナー・イベント
科学はデジタルにのまれるのか
~研究DXの現場から科学における人間の役割を問い直す
一般ライブラリーメンバー
日時
2022年11月29日
(火)
19:00~21:00
オンライン開催(Zoomウェビナー)

内容
AI・Alpha Zeroの登場により、人間が想定しない一手を使うことで進化した将棋や囲碁のDX(デジタル・トランスフォーメーション)や、画像生成AI・Stable Diffusionの登場によりアーティストの技術や表現のコモディティ化が一気に加速する可能性を秘めた創作DXがいま注目を浴びています。
同様に研究の世界でも、人間の科学者が気づかない仮説や新法則をAIが発見するのではないかという研究DXへの期待が高まっています。
研究DXにおける最前線の現場から見えてくるのは、これまでの人間の「理解」や「直感」によって駆動されてきた科学のあり方そのものの変容です。 デジタル技術による科学的発見の加速は科学における人間の役割をどう変えるのでしょうか?科学はデジタルにのまれてしまうのでしょうか?
本イベントでは、AI駆動型科学研究をリードし「科学と技術の離婚」を提唱する高橋恒一氏(理化学研究所)、司法におけるデジタルと人間の役割を考察する角田美穂子氏(一橋大学)、ブロックチェーン開発者でCryptoeconomics Lab創業者の落合渉悟氏、スペキュラティブデザインを推進しhumanとmore-than-humanの関係性を探求するアーティストの長谷川愛氏を迎え、ブロックチェーン専門メディア「あたらしい経済」編集長の設楽悠介氏の進行の下、研究DXによって変容しうる科学の未来を議論します。
※お申込者限定で一定期間、見逃し配信を行う予定です。開催1週間後より「1週間」配信予定です。詳細はお申込者に直接ご連絡いたします。
※ライブラリーメンバー向けに「アーカイブ動画」の配信を行う予定です。視聴方法はページ下の注意事項欄をご確認ください。
同様に研究の世界でも、人間の科学者が気づかない仮説や新法則をAIが発見するのではないかという研究DXへの期待が高まっています。
研究DXにおける最前線の現場から見えてくるのは、これまでの人間の「理解」や「直感」によって駆動されてきた科学のあり方そのものの変容です。 デジタル技術による科学的発見の加速は科学における人間の役割をどう変えるのでしょうか?科学はデジタルにのまれてしまうのでしょうか?
本イベントでは、AI駆動型科学研究をリードし「科学と技術の離婚」を提唱する高橋恒一氏(理化学研究所)、司法におけるデジタルと人間の役割を考察する角田美穂子氏(一橋大学)、ブロックチェーン開発者でCryptoeconomics Lab創業者の落合渉悟氏、スペキュラティブデザインを推進しhumanとmore-than-humanの関係性を探求するアーティストの長谷川愛氏を迎え、ブロックチェーン専門メディア「あたらしい経済」編集長の設楽悠介氏の進行の下、研究DXによって変容しうる科学の未来を議論します。
※お申込者限定で一定期間、見逃し配信を行う予定です。開催1週間後より「1週間」配信予定です。詳細はお申込者に直接ご連絡いたします。
※ライブラリーメンバー向けに「アーカイブ動画」の配信を行う予定です。視聴方法はページ下の注意事項欄をご確認ください。
講師紹介





募集要項
日時 |
2022年11月29日
(火)
19:00~21:00 オンライン開催(Zoomウェビナー) |
---|---|
受講料 |
無料 ※要事前申込 |
受講対象者 | ライブラリーメンバー、一般 |
注意事項 |
◆視聴URLのご案内 |
主催 |
※お申込期日:2022年11月29日(火)19:00まで
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞