セミナー・イベント
本を読まずに本から学ぶ読書会
「ダイバーシティは全ての人を自由にする」続編 ~あなたと組織、あなたの組織~
ライブラリーメンバー一般
日時
2022年03月03日
(木)
19:00~21:00

内容
アカデミーヒルズには、書籍との偶然の出会い、読書を通じた新たな発見や知的刺激を求めてライブラリーにお越しいただく方が多くいらっしゃいます。
そこで、気軽に書籍との接点を持っていただくために、「本を読まずに本から学ぶ」というコンセプトの下、リーダーシップ研究をリードするスイスのビジネススクール・IMDの北東アジア代表を務める高津尚志さんと少数限定のディスカッションイベントを開催しています。
第3回目となる今回は、第2回目で議論した「企業・組織の中のジェンダー平等」が大変好評で、参加者から続編の要望が寄せられたことから、前回と同じテーマで異なる視点から対話を行います。

このシリーズは「本を読まずに本から学ぶ」をコンセプトにしていますが、今回は議論を深めることを目的に、テーマ書籍『女性が管理職になったら読む本』の、少なくとも一部を事前に読んでくることを参加者の皆さんにお願いしたいと思います。
本書の著者は、長年リーダーシップと組織行動、特にダイバーシティ&インクルージョンや女性リーダーの研究や教育に取り組んでこられてきた、ギンカ・トーゲルIMD教授。「女性が管理職になったら」という言葉がタイトルについていますが、「ダイバーシティ」を考える上で、学生から企業の経営層まで性別や年齢に関わらず幅広い方々に参考になる書籍です。以前からジェンダー平等の遅れが指摘される日本において、本当の多様性を実現するためのヒントが満載です。
高津さんは、日本が抱えるジェンダー平等の問題についてトーゲル教授と何度も議論を重ねてこられました。そこから得た気づきを、日本社会に向けた提言として広げていきたいと考えています。
今回はジェンダー平等が遅れている日本の現状を嘆くのではなく、小さくても具体的なアクションを起こすとすれば、何ができるか?というaction-orientedな視点で議論することを目指します。
お申込いただきました皆様には、高津さんからのご質問にお答えいただき、皆さんの回答を踏まえ、議論を進めていきます。
参加者の誰もが安心して自由に発言できる場を目指して進行いたします。
これまでの常識が大きく変化し、正解のない課題が山積する社会では、多様性から生まれるイノベーティブなアイデアが必要とされています。今こそ、組織における女性活躍だけではなく、家族、育児、コミュニティなど、人生における、あらゆる局面でダイバーシティが求められていきます。
ご自分の経験をベースに議論することで、日本におけるダイバーシティの問題を理解し、男女がともに生きやすい社会にするためのアクションについて、考えてみませんか?
【事前質問】
モデレーターの高津さんより、議論を進行する上で皆さんに下記をご質問いただいています。
申込フォーム内に記載箇所がございますので、差し支えない範囲で、ご回答をお願いします。皆さんの回答は当日の議論を進める上で参考とさせていただきます。書かれた内容を当日の参加者や一般に公開することはございません。
質問1:簡単な自己紹介をお願いします(前回ご参加の方:改めて自己紹介をお願いします)
質問2:参加動機をお知らせください(前回ご参加の方:今回の議論で期待することは何でしょうか?)
質問3:女性が男性同様に管理職として活躍する社会を作るには「意識」を変えることが重要、と言われます。しかし、意識を変えようという掛け声だけではなく、小さくても変革の一歩となるようなアクションについて考えたとき、何をするべきだと思いますか?
【事前課題】
・今回の読書会では、ギンカ・トーゲル教授の著書『女性が管理職になったら読む本』の第2章を事前にお読みいただくことをお願いいたします。
・第2章をお読みいただいた上で、事前にお考えいただきたい事項がございます。申込完了メールに事前課題の記載をいたしますので、ご確認ください。
※本イベントは、見逃し配信、およびライブラリーメンバー向けアーカイブ配信はございません。
参考図書
女性が管理職になったら読む本
ギンカ・トーゲル : 小崎亜依子、林寿和日本経済新聞出版社
募集要項
日時 |
2022年03月03日
(木)
19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
一般 1,100円(税込) ライブラリーメンバー:無料 |
受講対象者 | ライブラリーメンバー、一般 |
定員 | 20名 |
注意事項 |
・本イベントは、Zoomミーティング(ビデオオンで顔が見える形)でのご参加となります。 |
※お申込期日:3月3日(木)19:00まで
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....