セミナー・イベント
ダイジでないなら
どうでもいいのだ。
重みx差=インパクト!
一般ライブラリーメンバー
日時
2021年04月27日
(火)
19:00-20:30

内容
『経営戦略全史』『新しい経営学』の三谷宏治氏が2011年に著した『一瞬で大切なことを伝える技術』は、啓文堂書店ビジネス書大賞(2012)を獲得し、ロングセラーとなりました。今回、大幅に増補・改訂された上で文庫版になりました。この『〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術』(以下『〔新版〕伝える技術』)の刊行記念セミナーを開催します。
『〔新版〕伝える技術』は、論理的に考え・伝え・聴き・話し合うための本です。シンプルな論理思考である「重要思考」を中核に、さまざまな例題や演習がいっぱいです。頭や手、口を動かしながら読むことで、伝えるべきことを絞り、上手に伝えることができるようになるハズ!
世の中には論理思考の本や研修が山ほどありますが、個人も企業も政府も、ちっとも論理的になった感じがしません。それは感情面の問題もありますが、そこで学ぶ論理思考が難しすぎるからなのです。この『〔新版〕伝える技術』が提唱する論理思考「重要思考」は、三谷氏がボストン コンサルティング グループ、アクセンチュア、そしてさまざまなビジネススクールや研修で使い、教えてきたもの。しかもその教育対象は小学生からという、とてもわかりやすい、そして実践しやすい「世界一使いやすい論理思考」なのです。
本セミナーは、Zoomを利用したオンライン講演ですが、参加型でグループディスカッションもあります。ぜひ積極的にご参加ください。
『〔新版〕伝える技術』は、論理的に考え・伝え・聴き・話し合うための本です。シンプルな論理思考である「重要思考」を中核に、さまざまな例題や演習がいっぱいです。頭や手、口を動かしながら読むことで、伝えるべきことを絞り、上手に伝えることができるようになるハズ!
世の中には論理思考の本や研修が山ほどありますが、個人も企業も政府も、ちっとも論理的になった感じがしません。それは感情面の問題もありますが、そこで学ぶ論理思考が難しすぎるからなのです。この『〔新版〕伝える技術』が提唱する論理思考「重要思考」は、三谷氏がボストン コンサルティング グループ、アクセンチュア、そしてさまざまなビジネススクールや研修で使い、教えてきたもの。しかもその教育対象は小学生からという、とてもわかりやすい、そして実践しやすい「世界一使いやすい論理思考」なのです。
本セミナーは、Zoomを利用したオンライン講演ですが、参加型でグループディスカッションもあります。ぜひ積極的にご参加ください。
参考図書
〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術
三谷宏治三笠書房
募集要項
日時 |
2021年04月27日
(火)
19:00-20:30 |
---|---|
受講料 |
無料 |
受講対象者 | ライブラリーメンバー、一般 |
注意事項 |
本イベントは、ZOOMミーティング(ビデオオンで顔が見える形)を使用したグループでの話し合いを行う「参加型」のセミナーとなります。 |
※お申込期日:4月26日(月)10:00まで
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~