セミナー・イベント
科学技術振興機構HITE領域コラボ
「混沌(カオス)を生きる」
第1回 人新世における人類の生存領域を考える
一般ライブラリーメンバー
日時
2020年10月30日
(金)
20:00-22:00

内容
パンデミック、頻発する自然災害の猛威は、人類のこれまでの生存領域を脅かしつつある。科学技術を発展させることで物質的な豊かさを追求してきた人類は、いま自然界から猛烈なフィードバックを受けている。人工知能(AI)の登場により、道具であったはずの科学・技術は、我々の個人情報を知りつくした新たな他者になるかもしれない。デジタル監視社会が浸透するリスクに対して、いかに対処すべきか?
いま、近代以降に築いてきた科学技術に対する価値観はもちろん、生命や自然に対する価値観を根源から見直す時が来ている。多様な生命体と共生するための対話力とリーダーシップが求められているのではないだろうか。本企画では、ライフスタイル、社会規範/法制度、都市などについて、科学・人文思想・文化といった多様な分野の識者、そして新しい技術開発に取組むテック系起業家との議論を通じて、人類のありうべき姿、そして社会を再設計する。
人新世における人類の生存領域を考える
気候変動、感染症のグローバルな拡大、自然の猛威の激甚化・・人類が、特に産業革命以降に繰り返してきた自然への搾取と侵食の結果、自然と人類とは危機的な断絶状態ともいえるのではないだろうか。
今回、テクノロジー・都市・文化人類学の3つの側面から、私たちは遠のいていく自然とどのように関係性を繋ぎ直すべきかを考える。風力エネルギーを柔軟かつ効率的に活用することで分散型の発電ネットワーク「電力のオフグリッド化」を目指すベンチャー企業「チャレナジー」チーフストラテジスト 水本穣戸氏の講演をヒントに、新たな都市のあり方について藤村龍至氏(建築家/東京藝術大学建築科准教授)、そして自然と新たな関係性を繋ぎ直すとはいかなることことか文化人類学の観点からも石井美保氏(京都大学人文科学研究所准教授)とともに議論を展開する。
講師紹介





募集要項
日時 |
2020年10月30日
(金)
20:00-22:00 |
---|---|
受講料 |
無料 ※要事前申込 |
受講対象者 | 一般、ライブラリーメンバー |
定員 | 500名 |
注意事項 |
ZOOMウェビナーによるオンライン参加のみとなります(PC、スマホのどちらでも参加可能です) |
主催 |
|
共催 | |
会場 | オンライン開催 |
※お申込期日:2020年10月28日(水)10:00まで
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月15日 (金) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....