六本木アートカレッジ
六本木アートカレッジ・セミナー

文化
教養
日時
2016年10月04日
(火)
19:30 ~21:00
※受付開始は19時頃を予定しています。

内容
「VR Visionary Talk」は、VR(バーチャルリアリティ)を始めとする最先端技術を使いながら、様々なジャンルの有識者が知的好奇心を刺激するトークを繰り広げ、美術館や博物館での鑑賞とは違った視点で文化財の魅力を体感できるシリーズです。

VR作品『洛中洛外図屏風 舟木本』より
監修:東京国立博物館 制作:凸版印刷株式会社
監修:東京国立博物館 制作:凸版印刷株式会社
「趣味は美術鑑賞!」と誇らしげなあなた!「洛中洛外図」をご存知ですか!?
「洛中洛外図」は、室町から江戸時代にかけて京都の市街と郊外の景観を描いた屏風絵で、絢爛豪華な城や、寺社仏閣、着物姿の人々、賑わいの花見席、そして能をはじめとする芸能舞台など、「日常はアートだ!」と言わんばかりに400年前の京の風景がイキイキと描かれています。まるで当時の美術工芸図鑑とも言えるこの屏風は、現代において文化史的・学術的な価値が高く評価され、美術史や建築史、および都市史や社会史の観点から研究されています。
「洛中洛外図」は、室町から江戸時代にかけて京都の市街と郊外の景観を描いた屏風絵で、絢爛豪華な城や、寺社仏閣、着物姿の人々、賑わいの花見席、そして能をはじめとする芸能舞台など、「日常はアートだ!」と言わんばかりに400年前の京の風景がイキイキと描かれています。まるで当時の美術工芸図鑑とも言えるこの屏風は、現代において文化史的・学術的な価値が高く評価され、美術史や建築史、および都市史や社会史の観点から研究されています。


VR作品『洛中洛外図屏風 舟木本』より
監修:東京国立博物館 制作:凸版印刷株式会社
監修:東京国立博物館 制作:凸版印刷株式会社
本セミナーでは、200点近くが現存すると言われているこの「洛中洛外図」の中でも、今年新たに国宝指定された「洛中洛外図屏風 舟木本(東京国立博物館所蔵)」に焦点を当て、講師に京都学講師である若村亮氏と、美術工芸の統合体とも言える能舞台の世界から若手能楽師を代表する川口晃平氏をお招きし、超高精細なこの屏風のデジタルアーカイブデータを超拡大し縦横無尽に操作しながら、京都の暮らしに代表された江戸時代の創作性にあふれる生活風景を、徹底的に探ってまいります。
行きかう人々の衣装から花見席の重箱の文様まで、この「洛中洛外図」を堪能すれば、美術館に通わずしてあなたの日常もガラッとアートに見えてくるかもしれません。
※セミナー中のスペシャルイベントとして、VR作品『洛中洛外図屏風 舟木本』を背景に
した、川口氏による能の演舞も予定しております。
行きかう人々の衣装から花見席の重箱の文様まで、この「洛中洛外図」を堪能すれば、美術館に通わずしてあなたの日常もガラッとアートに見えてくるかもしれません。
※セミナー中のスペシャルイベントとして、VR作品『洛中洛外図屏風 舟木本』を背景に
した、川口氏による能の演舞も予定しております。
募集要項
日時 |
2016年10月04日
(火)
19:30 ~21:00 ※受付開始は19時頃を予定しています。 |
---|---|
受講料 |
4,000円 |
定員 | 80名
※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
主催 |
|
共催 | |
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
お支払い方法
お申込・お支払い方法
・イベントレジストのシステムを使用しています。(※イベントレジストをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ・ATM払いがあります。
(※コンビニ・ATM払いは、開催日の5日前までご利用いただけます。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、イベントレジストの「マイチケット」ページ内<領収証データ>
ボタンをクリックして下さい。領収証データが表示されます。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞