六本木アートカレッジ
六本木アートカレッジ・セミナー

文化
教養
日時
2016年07月07日
(木)
19:00 ~20:30

内容
凸版印刷株式会社のデジタルアーカイブ技術をもとに製作されたバーチャル・リアリティ(VR)作品を鑑賞しながら、日本美術の真髄に迫るToppan VRセミナーシリーズ。
今回は、「鑑真和上に学ぶ異国への挑戦 ~唐招提寺伝来「東征伝絵巻」で読み解く不屈の精神~」を開催いたします。
今回は、「鑑真和上に学ぶ異国への挑戦 ~唐招提寺伝来「東征伝絵巻」で読み解く不屈の精神~」を開催いたします。


VR作品『唐招提寺~金堂の技と鑑真和上に捧ぐ御影堂の美~』
製作・著作:凸版印刷株式会社/TBS
監修:鈴木嘉吉・大山明彦 協力:唐招提寺
データ提供:独立行政法人 情報処理推進機構
先導的アーカイブ映像製作支援整備事業より
製作・著作:凸版印刷株式会社/TBS
監修:鈴木嘉吉・大山明彦 協力:唐招提寺
データ提供:独立行政法人 情報処理推進機構
先導的アーカイブ映像製作支援整備事業より
古都・奈良の名刹であり世界文化遺産に登録されている律宗総本山 唐招提寺。天平時代から続く仏教文化を今に伝える美しい伽藍は、その堂々たる姿と静謐な佇まいで、多くの人々を魅了しています。その開祖は、日本への仏教伝道に大きな功績を残した中国の高僧、鑑真です。東シナ海をわたる5度の渡航に失敗し、両目の視力を失ってもなお、日本に仏教の戒律をもたらすため、渡日に挑戦しました。鑑真の姿は、今も唐招提寺に伝わる日本最古の肖像彫刻である国宝「鑑真和上坐像」として残され、その挑戦の足跡は、鎌倉時代の僧・忍性が発願し、ダイナミックに描かれた重要文化財「東征伝絵巻」に写しとられています。

デジタル絵巻コンテンツ『東征伝絵巻 鑑真和上 辛苦の旅路と信念を描く』上演風景
製作・著作:律宗総本山 唐招提寺/凸版印刷株式会社
製作・著作:律宗総本山 唐招提寺/凸版印刷株式会社
今回のTOPPAN VRセミナーでは、唐招提寺・副執事長である石田太一氏と、経営コンサルタント・作家の神田昌典氏をお招きします。通常の展示では一度に全てを見ることが困難な、全5巻、83mにおよぶ「東征伝絵巻」を、高精細アーカイブデータを用いた《デジタル絵巻》で拡大・鑑賞しながら、お二人のトークで鑑真の足跡や精神を紐解きます。また、導入として唐招提寺のVR作品の上演も予定しており、境内や「鑑真和上坐像」が安置されている御影堂の障壁画(東山魁夷画伯作)などを体験いただきます。
鑑真の不屈の精神は、グローバル化の波に直面する日本のビジネスパーソンにおいても求められているものではないでしょうか。石田氏の講話と、神田氏による現代視点からの解説により、はるか天平時代の高僧による「異国への挑戦」にその真髄を学びます。
※本セミナーは、2016年3月16日(水)に予定されていたセミナーと同じ内容になります。
※実施レポート(動画)作成のため、当日は収録を行う予定です。
会場後方より撮影いたします。ご了承くださいますようお願い申し上げます。
鑑真の不屈の精神は、グローバル化の波に直面する日本のビジネスパーソンにおいても求められているものではないでしょうか。石田氏の講話と、神田氏による現代視点からの解説により、はるか天平時代の高僧による「異国への挑戦」にその真髄を学びます。
※本セミナーは、2016年3月16日(水)に予定されていたセミナーと同じ内容になります。
※実施レポート(動画)作成のため、当日は収録を行う予定です。
会場後方より撮影いたします。ご了承くださいますようお願い申し上げます。
募集要項
日時 |
2016年07月07日
(木)
19:00 ~20:30
|
---|---|
受講料 |
4,000円 |
定員 | 150名 |
主催 |
|
共催 | |
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....