六本木アートカレッジ・セミナー

日時

内容
日本美術を超体感、Toppan VRセミナーシリーズ



しかし、その「マンガ」文化は日本でどのように生まれ、どのように世界のビジュアル・コミュニケーションに影響を及ぼして来たのでしょうか。意外と語られてこなかったその起源を知っておくことは、今後のわれわれが世界において日本文化を語る際の、一つの良いきっかけとなるはずです。
その鍵を握るのが、江戸時代の浮世絵を代表する絵師、葛飾北斎であることをご存知でしょうか。米国の雑誌「LIFE」の特集、「この1000年に最も重要な功績を残した世界の人物100人」において日本人としてただ一人選出された北斎は、様々な富士山の情景を描いた「富嶽三十六景」で著名ですが、一方で、その名も「北斎漫画」という絵手本、現代で言うイラスト集を残しました。まさに文字通りの「漫画」という言葉が初めて用いられたこの本は、北斎の眼力が克明にとらえた江戸の森羅万象が、約4,000点にものぼるイラストとして収められています。
本セミナーでは、北斎が生み出した日本の「マンガ」の源流ともいえる数々の表現に着目し、大画面で大きく映し出しながら読み解きます。また、そのオリジナリティを瞬く間に日本国内に流通させ、世界まで巻き込んだブームを作り出した江戸の出版・マーケティングの力を、現代のマンガとも比較しながら考え、「マンガ」を改めて文化として捉え直します。
語り手には、大学時代より「北斎漫画」に魅せられ、古美術商を営む傍らで蒐集を続け1,500冊ものコレクションで世界的なコレクターとして名をはせる浦上満氏を、聞き手として、過去から現代までメディアとしての「マンガ」を考察するWEB連載『マンガは拡張する』を発信し続けている山内康裕氏を招聘。凸版印刷が独自のVR技術を用いて開発した高精細なアーカイブデータを大画面で楽しむデジタルツール「Touch the 北斎漫画」によって、膨大な北斎のスケッチブックの中から普段では見ることのできない北斎の描いた線の細部にまで迫ります。
さらには、浦上氏のコレクションも多く出展され話題沸騰中の「SHUNGA春画展」(東京・永青文庫、2015/9/19-12/23)開催の裏話に触れながら、現代における江戸文化発信の現況についても探っていきます。
講師紹介


募集要項
日時 |
2015年11月16日
(月)
19:00 ~20:30 |
---|---|
受講料 |
4,000円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締め切らせて頂きます |
注意事項 |
複数名で一緒にご参加いただく場合にも、一括でお申込を頂くことはできません。お一人様ずつウェブ上のお申込みフォームよりご登録いただくことにより、お席を確保させて頂いております。 |
主催 |
|
共催 | |
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2015年11月16日(月)15:00まで
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」