六本木アートカレッジ・セミナー

日時

内容
日本美術を超体感、TOPPAN VRセミナーシリーズ

撮影協力:大徳寺大仙院
企画:京都国立博物館 制作:丹青社、凸版印刷
「教えて館長!日本美術のいろは ~京都国立博物館ですべてがわかる~」
日本美術が好き、あるいは興味がある、と言う人でも、美術館や博物館で「日本美術」を目にしたとき、その価値を説明しようとすると、とたんにハードルが高くなってしまいます。2020年に東京オリンピック開催を控え、日本の文化にあらためて注目が集まりつつある中で、「狩野派」や「琳派」など「言葉としては聞いたことがあるけど内容は…」という日本美術のトピックについて、自分自身の言葉で語れるようになっておきたいと思われている方は少なくないでしょう。
「でも本で勉強するにも良書がどれかわからないし、もっと楽しく、分かりやすく教えてほしい!」そんなわがままな希望を叶える方法が、実はあるのです。
日本文化、そして日本美術の源泉といえば、長きに渡って日本の政治や文化の中心であり続けた千年の京(みやこ)、京都をおいて他にありません。その興亡の歴史を映し出す日本美術作品を多数所蔵、あるいは京都一円の寺社から宝物の寄託を受けて収蔵してきた《京都国立博物館》は、まさに「京の宝蔵」であり、京都のシンボルです。誰もが見覚えのある同館所蔵の名作をたどっていくと、日本美術の歴史、それどころか日本の歴史さえ俯瞰することさえ可能なのですから。
また同館は、日本美術ブームの発火点となった「没後200年 若冲」展(2000)の開催館であり、昨年秋に、ニューヨーク近代美術館(MOMA)の設計者でもある建築家:谷口吉生氏の手によって生まれ変わったばかりでもあります。
そこで今回は、同館の館長である佐々木丞平氏をお招きし、館の所蔵する代表的な作品の魅力を通じ、対談形式で日本美術の全体像を解説していただきます。聞き手には雑誌「BRUTUS」や「和楽」等での日本美術特集で目にしないことはないライター・橋本麻里氏をお招きし、現代の私たちにも親しみやすい視点から、日本美術の楽しみ方を引き出していただきます。
さらにセミナーでは、京都国立博物館に導入されているVRシステムを用いてVR作品『よみがえる風景ー大徳寺大仙院の襖絵』の出張上演を実施。高精細なアーカイブデータの公開手法として開発されたこのシステムで、現在では同館に寄託されている狩野派の名画が、かつてあった姿の大徳寺大仙院の襖絵として甦ります。博物館が導入する最新技術のデモンストレーションとともに、これまでにない文化財の鑑賞体験を味わっていただけることでしょう。
京都に行かずとも、東京にいながら目で、そして耳で、京都国立博物館×日本美術の魅力を満喫できるセミナー。そのほかにも博物館の見どころや最新の取り組み、裏話など、館長ならではのエピソードが飛び出すかもしれません。

撮影:北嶋俊治
【京都国立博物館】
募集要項
日時 |
2015年03月12日
(木)
19:00 ~20:30 |
---|---|
受講料 |
3,500円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締め切らせて頂きます |
注意事項 |
複数名で一緒にご参加いただく場合にも、一括でお申込を頂くことはできません。お一人様ずつウェブ上のお申込みフォームよりご登録いただくことにより、お席を確保させて頂いております。 |
主催 |
|
共催 | |
特別協力 | |
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2015年3月12日(木)15:00まで
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり
-
開催日 : 02月16日 (木) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書で....
英語リーディング講座