六本木アートカレッジ・セミナー

日時

内容
シリーズ「素顔のアラブを知る」
Q1 「アラブ」とはどこの国・地域のことでしょうか?「アラブ」と「中東」の違いは?
Q2 「パレスチナ問題」とは何か?
Q3 イスラム教は戒律が厳しいと言われていますが、豚肉を食べたり、お酒を飲んだり等は一切しないの?「ラマダン」(断食)を守らずに食事したらどうなるの?
Q4 「アラブの春」ではソーシャルメディアが触媒となったとよく言われますが、アラブ世界のソーシャルメディアの利用実体は? 携帯電話の普及率は?
Q5 「一夫多妻制」の社会の婚活事情は? ワーク・ライフバランスは日本より進んでいるの?
2010年末のチュニジアのジャスミン革命から始まった民主化革命「アラブの春」により、「アラブ」に注目が集まりました。毎日のように新聞やテレビのニュースで動向を知ることはできました。
しかし、そもそも「アラブ」ってどんな国、文化、人々はどのような暮らしをしているのか、アラブの日常生活、素顔を知る機会はなかなかありません。また、「アラブ」とひとくくりにしても、国や地域によって多種多様なのではないでしょうか?
「アラブ・エクスプレス展」(森美術館2012/6/16~10/28)開催を機会に、テレビや新聞ではなかなか知ることができないアラブ世界の日常にフォーカスして、3回シリーズのセミナーを開催、多面的にアラブ世界を紹介いたします。
また、この展覧会を共催する読売新聞で国際部記者を務める長谷川由紀氏に、シリーズを通じてモデレーターを務めていただきます。長谷川氏は今年の2月まで読売新聞カイロ支局に勤務され、アラブ世界で生活された経験をお持ちです。ゲストとの対談を通じて、「素顔のアラブ」に迫ります。
【シリーズ「素顔のアラブを知る」】
第1回 90分でわかる!アラブの地理・歴史(7月9日)
第2回 イスラム教ってどんな宗教?(7月30日)
第3回 アラブの日常生活は?~結婚事情からソーシャルメディアまで(8月22日)
第1回のテーマは、「地理・歴史からアラブを知る」
「アラブ世界」とはアラビア語を話すアラブ人が住む地域のことですが、現在は、「東地中海(マシュリク)」、「北アフリカ(マグレブ)」、「湾岸」の3つ地域に分けることができます。そして各々の地域には固有の考え方、価値観、アイデンティティがあり、多様な文化が広がっています。
そもそもアラビア語圏は、イスラム教の聖典であるコーラン(神聖なるアラビア語でしか記すことを許されていない)によって広がりました。
また、マシュリクやマグレブの国々の食文化は、同じ地中海に接する南欧(スペイン、イタリア、ギリシャなど)と共通するものが多く、例えば食生活では、にんにくやオリーブオイルがよく使われています。
現在の「アラブ世界」を理解するためには、まずは、地理的・歴史的視点から、紐解き、生い立ちを知ることが重要です。
第1回は、中東の紛争問題を専門に研究されてきた池田明史氏(東洋英和女学院大学大学院副学長)をゲストにお招きして、地理・歴史から「アラブ世界」をお話いただきます。池田氏は、フィールド調査を中心に研究を進めていらっしゃいます。
セミナー後半での長谷川由紀氏との対談では、アラブの素顔、意外な一面を知ることができるでしょう。
アラブ・エクスプレス展(森美術館)チケット進呈
当日本講演にご参加された方に、森美術館で開催(2012/6/16~10/28)「アラブ・エクスプレス展」のチケットをお一人様1枚進呈します。
「アラブの春」で改めて注目された人々の生活。本展覧会では、生活習慣からアイデンティティに至るまで決して一括りには語れない文化の多様性を持つアラブのアーティスト約30組が、伝統、信仰、慣習、気候風土に由来する独特の美意識や、人々の日常生活と社会の現実を表現した作品約80点を
紹介します。セミナーの後には、アーティストが
伝えるアラブの今を感じてみてはいかがでしょうか?
※チケットは後日でもご利用いただけます。
募集要項
日時 |
2012年07月09日
(月)
19:00 ~20:30 |
---|---|
受講料 |
3,000円 ※当日ご参加された皆様には、森美術館で開催中の「アラブ・エクスプレス展」のチケットを受付時に進呈いたします。 |
定員 | 120名
※定員になり次第締め切らせて頂きます |
注意事項 |
複数名で一緒にご参加いただく場合にも、一括でお申込を頂くことはできません。お一人様ずつウェブ上のお申込みフォームよりご登録いただくことにより、お席を確保させて頂いております。 |
主催 |
|
協力 | |
協賛 | |
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2012年7月9日(月)15:00まで
※お申込いただいた方には、アカデミーヒルズより「六本木アートカレッジ メルマガ」(月1回配信)をお送りします。
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....