記事・レポート
危機を克服して進化する吉野家流経営
~「吉野家ウェイ」に見る現場を活かす価値追求マネジメント~
BIZセミナー経営戦略
更新日 : 2008年04月14日
(月)
第2章 「客数主義・来店頻度主義」は、築地で生まれた事業化戦略だった

安部修仁: とことん突き詰めて探求するという吉野家独自の習慣は、実質的な創業者の松田瑞穂が生み出したものです。これは現在、外食産業において価値を生み出していくうえで、吉野家の重要なメンタリティになっています。この習慣の背景には、単品経営をずっと行ってきたということがあります。日々の改善の連続性のうえに価値がつくられるということです。
外食産業の常識に、「商品はお客さまに飽きられる」、だから「ラインナップを増やす、変える」というものがあります。しかし吉野家では「商品を飽きさせないものにする」「いかにして飽きさせないか」を追求しています。これは、外食産業においては「吉野家の非常識」と言われるかもしれないものですが社内では「吉野家の超常識」と言っております。
この「吉野家の超常識」が生まれた歴史的背景をお話しします。吉野家は1899年、築地の前身、日本橋の魚市場に個人商店として誕生しました。1926年に魚市場が築地に移転したときは、店も引越しました。10坪もなく、15席ぐらいの小さな店で、営業時間は朝の5時から昼頃まで。テイクアウトもありませんでした。つまり、吉野家は築地というクローズドなマーケットで生まれ育ったのです。
この店を父から継いだ松田瑞穂が実質的な創業者になるのですが、法曹界を目指すことを断念して家業を継いだ松田は、店を事業化することをモチベーションにしました。事業化へのメルクマールの1つ目に掲げたのは、年商1億円突破というものでした。これを実現するには、おそらく1日500人未満だった客数を1,000人に増やさなければならなかったはずです。通常なら単価を上げるところです。
このとき生まれたのが、吉野家の「客数主義・来店頻度主義」です。築地は外部からお客さまが来るところではないので、店に食べに来る人というのは限られています。新規客を得るチャンスが乏しい中で売上を上げるには、いつも来てくれるお客さまの来店頻度を高める以外に方法はありませんでした。
外食産業の常識に、「商品はお客さまに飽きられる」、だから「ラインナップを増やす、変える」というものがあります。しかし吉野家では「商品を飽きさせないものにする」「いかにして飽きさせないか」を追求しています。これは、外食産業においては「吉野家の非常識」と言われるかもしれないものですが社内では「吉野家の超常識」と言っております。
この「吉野家の超常識」が生まれた歴史的背景をお話しします。吉野家は1899年、築地の前身、日本橋の魚市場に個人商店として誕生しました。1926年に魚市場が築地に移転したときは、店も引越しました。10坪もなく、15席ぐらいの小さな店で、営業時間は朝の5時から昼頃まで。テイクアウトもありませんでした。つまり、吉野家は築地というクローズドなマーケットで生まれ育ったのです。
この店を父から継いだ松田瑞穂が実質的な創業者になるのですが、法曹界を目指すことを断念して家業を継いだ松田は、店を事業化することをモチベーションにしました。事業化へのメルクマールの1つ目に掲げたのは、年商1億円突破というものでした。これを実現するには、おそらく1日500人未満だった客数を1,000人に増やさなければならなかったはずです。通常なら単価を上げるところです。
このとき生まれたのが、吉野家の「客数主義・来店頻度主義」です。築地は外部からお客さまが来るところではないので、店に食べに来る人というのは限られています。新規客を得るチャンスが乏しい中で売上を上げるには、いつも来てくれるお客さまの来店頻度を高める以外に方法はありませんでした。
危機を克服して進化する吉野家流経営 インデックス
-
第1章 値下げしても、味と品質を保ち、利益も守った「吉野家ウェイ」
2008年04月09日 (水)
-
第2章 「客数主義・来店頻度主義」は、築地で生まれた事業化戦略だった
2008年04月14日 (月)
-
第3章 売上1割増を達成する方法
2008年04月21日 (月)
-
第4章 アメリカ牛にこだわったのは、お客さまの期待を裏切らないため
2008年05月08日 (木)
-
第5章 会社更生で学んだこと
2008年05月13日 (火)
注目の記事
-
07月29日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.5
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はアーティスト大小島真木さんに『水の音の記憶』『モア・ザン・ヒュー....
-
07月14日 (木) 更新
世界を旅する 大自然の光
今回のエントランス・ショーケース展示は、「世界を旅する 大自然の光」と題して、旅をテーマにした写真や書籍のご紹介です。
〈エントランス・ショーケース展示〉
-
07月08日 (金) 更新
夏と音楽 ~ Summer Songs ~
音楽でつながり、新しい出会いを作る企画『音楽でつながろう』 今回は「夏に聴きたいおすすめの1曲」をテーマに、タレントのサッシャさん、DJのN....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 09月20日 (火) 19:00~21:00
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠....
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
-
開催日 : 09月13日 (火) 19:00~20:00
鎌田由美子さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。9月のスピーカーは「リモートワーク・副業・週休3日時代の....
「リモートワーク・副業・週休3日時代の地方とのかかわり方」
-
開催日 : 09月10日 (土) 11:00~12:00
北里大学東洋医学総合研究所コラボ
【ライブラリーメンバー限定】東洋医学を深く知っていただくための「大人の社会科見学ツアー」です。北里大学東洋医学総合研究所の東洋医学の資料展示....