記事・レポート
時代を読み、世界を俯瞰して、フロンティアを拓く場へ
シナリオはない。人と場が相互に働きかけ、共に進化する。
ー平河町ライブラリー 開館記念座談会よりー
更新日 : 2011年01月05日
(水)
第1章 問題提起:「豊かさ」の下で進行するもの
日本の中枢機関が集まり、歴史をつくってきた平河町。そのランドマークとして竣工した平河町森タワーに、知の拠点を目指して会員制の「平河町ライブラリー」がオープンしました。「学び、寛ぎ、働き、つながる」機能を備えた「場」に潜む可能性とは?
竹中平蔵(アカデミーヒルズ理事長/慶應義塾大学教授 グローバルセキュリティ研究所所長)
米倉誠一郎(日本元気塾塾長/一橋大学イノベーション研究センター長・教授)
高橋潤二郎(慶應義塾大学名誉教授/森ビル株式会社顧問)
モデレーター:袖川芳之(株式会社電通 ソーシャル・プランニング局 プランニング・ディレクター)

袖川芳之: 平河町ライブラリーという「場」のあり方や可能性について、自由に討論していただこうと思っています。
六本木ライブラリーがスタートした7年前とは、人々の働き方や価値観も変わってきています。そこでまず、「豊かな時代の豊かなつながりとは」という観点から、いま、私たちはどんな世界に向き合おうとしているのか、実際にどんな社会現象が起こっているか、などについて、問題提起を兼ねましてお話しさせていただきます。
「幸福感と(経済的な)豊かさの相関関係」を調べたところ、ひとり当たりGDPが1万ドルまでは相関しますが、それを越えると相関が弱くなり、2万ドル以上はほとんど相関しなくなってくる。つまり、豊かな社会では、経済的な豊かさとは違う原理が幸福感に働いてくることがわかりました。
豊かさの代償としてジェンダー(社会的な性別)意識が薄れ、コンサマトリーな(現在を自己目的化して享受する自己充足的な)価値観が強くなり、家庭や職場、地域のつながりが希薄化しています。
そうしたなかで経済成長時代の3つの支配(金銭の授受関係、組織の上下関係、規模の大小関係)から解放された働き方や活動を求める動きも出ています。新聞のネットサイトやフリーペーパー、YouTube、無料ゲームサイトといった新しいタイプの「無料経済」が話題になったり、お金にとらわれない働き方を志向する人々(クリエイティブ・クラス)や自活時間が注目されています。
人々は、労働という意味の「仕事」ではなく、社会参加につながるような「しごと」を通じて新たなつながりや幸福感、充足感を求めているように思えます。
そうした社会のなかで、どんなつながりをどのように求めていったらいいか。平河町ライブラリーを新たなつながりの場とするならば、それはどんな形がいいのか、つながりの質や距離感はどんな形がいいのかなども含めまして、ご意見を交わしていただければと思います。
では、まず、竹中さんに口火を切っていただきましょう。
六本木ライブラリーがスタートした7年前とは、人々の働き方や価値観も変わってきています。そこでまず、「豊かな時代の豊かなつながりとは」という観点から、いま、私たちはどんな世界に向き合おうとしているのか、実際にどんな社会現象が起こっているか、などについて、問題提起を兼ねましてお話しさせていただきます。
「幸福感と(経済的な)豊かさの相関関係」を調べたところ、ひとり当たりGDPが1万ドルまでは相関しますが、それを越えると相関が弱くなり、2万ドル以上はほとんど相関しなくなってくる。つまり、豊かな社会では、経済的な豊かさとは違う原理が幸福感に働いてくることがわかりました。
豊かさの代償としてジェンダー(社会的な性別)意識が薄れ、コンサマトリーな(現在を自己目的化して享受する自己充足的な)価値観が強くなり、家庭や職場、地域のつながりが希薄化しています。
そうしたなかで経済成長時代の3つの支配(金銭の授受関係、組織の上下関係、規模の大小関係)から解放された働き方や活動を求める動きも出ています。新聞のネットサイトやフリーペーパー、YouTube、無料ゲームサイトといった新しいタイプの「無料経済」が話題になったり、お金にとらわれない働き方を志向する人々(クリエイティブ・クラス)や自活時間が注目されています。
人々は、労働という意味の「仕事」ではなく、社会参加につながるような「しごと」を通じて新たなつながりや幸福感、充足感を求めているように思えます。
そうした社会のなかで、どんなつながりをどのように求めていったらいいか。平河町ライブラリーを新たなつながりの場とするならば、それはどんな形がいいのか、つながりの質や距離感はどんな形がいいのかなども含めまして、ご意見を交わしていただければと思います。
では、まず、竹中さんに口火を切っていただきましょう。
時代を読み、世界を俯瞰して、フロンティアを拓く場へ
インデックス
-
第1章 問題提起:「豊かさ」の下で進行するもの
2011年01月05日 (水)
-
第2章 問題提起:フラット化とスパイキィが併存する世界
2011年01月06日 (木)
-
第3章 トレンドやシナリオより「生の体験」を
2011年01月07日 (金)
-
第4章 格差論を突き抜けて進め
2011年01月11日 (火)
-
第5章 異質体がある一点一瞬でつながる場
2011年01月12日 (水)
-
第6章 ここには「自由」、「解放」、「激励」がある
2011年01月13日 (木)
-
第7章 「豊かな社会」は失敗や相違に寛容な社会
2011年01月14日 (金)
-
第8章 自由を拘束するものから解放する
2011年01月17日 (月)
-
第9章 世界を俯瞰して観る場
2011年01月18日 (火)
-
第10章 思いがけない顔ぶれ、思いがけない使われ方
2011年01月19日 (水)
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....