記事・レポート
鹿島茂の「近代文学を創り上げた編集力」
~あなたは文学をここまで読み解けますか?
更新日 : 2010年01月05日
(火)
第5章 これまでの経済学は人間の欲望を無視していた

安藤礼二: 実は、私は鹿島さんの元編集者で、編集者時代にもう1人よく伺ったのがフーリエという人についてでした。
鹿島茂: サン=シモン主義というのは、テクノクラートをレギュレーターとして使うという考え方ですが限界もありまして、「一人ひとりの欲望が全体の欲望と調整できるだろうか」という一番の難所をサン=シモン主義ではうまく説明できないのです。
ところがシャルル・フーリエ(1772~1837)という人は天才でした。「一人ひとりの欲望が社会全体の欲望で、一人ひとりにとってよかれと思うものが、社会にとってもよいものでなければならない」というのが彼の考え方です。人間のさまざまな欲望や情念を組み合わせて共同体をつくったらうまくいく、というのがフーリエ主義です。実際にフーリエ主義者はその共同体を実現しました。結局はうまくいかなかったんですけれどね。
安藤礼二: さらにフーリエは「情念というのは人間だけじゃなくて、いろいろなところに力が働いているから、人間が楽しく働いていていると土地も豊かになる」と言うのです。さらに「土地が豊かになると暖かくなるから、地球の緯度や経度が変わってくる」。そして「緯度・経度が変わってくると、北極の水が海に溶け出してくる。そうすると氷と塩水が重なり合って、すべての海がレモネードのような香りになってくる。そういった社会に住みたい」というようなことを1800年代の初頭にフーリエは言うのです。
エンゲルスは、サン=シモンとフーリエのことを、「空想社会主義者の代表」として取り上げたのですが、今のフーリエの話を重ね合わせて、竹中さん、何か一言。
竹中平蔵: 我々が社会全体の問題を考えようとするときは、「人の欲望は十人十色だから分析できない」と前提するんです。そこをシンプリファイ(単純化)するわけです。経済学でいえばホモ・エコノミクスです。高いものは安いもののようには買われない。それは全体としてはおそらく間違っていません。
ところが今、「シンプリファイできないことが世の中にはたくさんあるだろう」ということで、行動経済学という分野で心理学と絡めて分析しようとしているわけです。鹿島さんのお話は、もっと直接心臓をえぐるように、文学を通して欲望そのものを分析なさっていて新鮮に感じました。
それから、最初の人口動態のお話は、「余剰生産物が出てくるメカニズム」というものを人口爆発と引っ掛けて説明してくださいました。経済学というのは「オイコス・ノモス」というギリシア語が語源で、共同体のあり方、世の中のあり方、社会のあり方に由来します。ですから本当は説明してくださったようなことをすべて含んで初めて分析が可能になるのですが、今の経済学は19世紀から20世紀の物理学者がつくったものなので、どうしても欲望の部分を捨象していたと思います。私にとって目から鱗が落ちる思いです。
鹿島茂: サン=シモン主義というのは、テクノクラートをレギュレーターとして使うという考え方ですが限界もありまして、「一人ひとりの欲望が全体の欲望と調整できるだろうか」という一番の難所をサン=シモン主義ではうまく説明できないのです。
ところがシャルル・フーリエ(1772~1837)という人は天才でした。「一人ひとりの欲望が社会全体の欲望で、一人ひとりにとってよかれと思うものが、社会にとってもよいものでなければならない」というのが彼の考え方です。人間のさまざまな欲望や情念を組み合わせて共同体をつくったらうまくいく、というのがフーリエ主義です。実際にフーリエ主義者はその共同体を実現しました。結局はうまくいかなかったんですけれどね。
安藤礼二: さらにフーリエは「情念というのは人間だけじゃなくて、いろいろなところに力が働いているから、人間が楽しく働いていていると土地も豊かになる」と言うのです。さらに「土地が豊かになると暖かくなるから、地球の緯度や経度が変わってくる」。そして「緯度・経度が変わってくると、北極の水が海に溶け出してくる。そうすると氷と塩水が重なり合って、すべての海がレモネードのような香りになってくる。そういった社会に住みたい」というようなことを1800年代の初頭にフーリエは言うのです。
エンゲルスは、サン=シモンとフーリエのことを、「空想社会主義者の代表」として取り上げたのですが、今のフーリエの話を重ね合わせて、竹中さん、何か一言。
竹中平蔵: 我々が社会全体の問題を考えようとするときは、「人の欲望は十人十色だから分析できない」と前提するんです。そこをシンプリファイ(単純化)するわけです。経済学でいえばホモ・エコノミクスです。高いものは安いもののようには買われない。それは全体としてはおそらく間違っていません。
ところが今、「シンプリファイできないことが世の中にはたくさんあるだろう」ということで、行動経済学という分野で心理学と絡めて分析しようとしているわけです。鹿島さんのお話は、もっと直接心臓をえぐるように、文学を通して欲望そのものを分析なさっていて新鮮に感じました。
それから、最初の人口動態のお話は、「余剰生産物が出てくるメカニズム」というものを人口爆発と引っ掛けて説明してくださいました。経済学というのは「オイコス・ノモス」というギリシア語が語源で、共同体のあり方、世の中のあり方、社会のあり方に由来します。ですから本当は説明してくださったようなことをすべて含んで初めて分析が可能になるのですが、今の経済学は19世紀から20世紀の物理学者がつくったものなので、どうしても欲望の部分を捨象していたと思います。私にとって目から鱗が落ちる思いです。
関連書籍
パリの王様たち—ユゴー・デュマ・バルザック三大文豪大物くらべ
鹿島 茂文芸春秋
新聞王ジラルダン
鹿島 茂筑摩書房
関連リンク
鹿島茂の「近代文学を創り上げた編集力」 インデックス
-
第1章 2015年に大きな社会変動が起きるのではないか
2009年11月18日 (水)
-
第2章 文学はその社会を雄弁に語る
2009年11月30日 (月)
-
第3章 編集者ジラルダンのアイディアは今でも有効
2009年12月10日 (木)
-
第4章 為政者は人間の欲望をどう扱うべきか
2009年12月18日 (金)
-
第5章 これまでの経済学は人間の欲望を無視していた
2010年01月05日 (火)
-
第6章 技術の進歩に必要な条件とは何か
2010年01月14日 (木)
-
第7章 社会変動が起きるとき、相反する2つの力が働く
2010年01月22日 (金)
-
第8章 編集こそがイノベーション
2010年02月02日 (火)
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月26日 (水) 20:00~21:30
メタバースで人類はいかに進化するのか?第2弾
バーチャル美少女ねむさん、霊長類学者の本郷峻さんを迎え、メタバース空間を手にした人類が、今後どのように生き方を変えていくのか未来のライフスタ....
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~