記事・レポート
環境とビジネスは両立するか?
~答えはYes。具体策を提示します~
更新日 : 2010年01月08日
(金)
第6章 なぜ日本はエネルギー効率が高いのに、世界から誉められないのか

竹中平蔵: 三橋さんは今回の世界同時不況を「資源収奪型成長の終わり」とおっしゃいました。その中で日本は一体どのように位置づけられるのでしょうか。資源収奪型の観点からすると、1990年以降のスウェーデンと日本の違いはあるにせよ、絶対水準からすれば日本はエネルギー効率が非常に高いと思うのです。
日本は資源収奪型の世界の中でどういう位置づけにあるのでしょうか、あるいはどういう位置づけにあったのでしょうか。
三橋規宏: 日本の場合は、石油にしても木材にしても、お金を出せば外国から買えるということでどんどん買ってきました。それで今日まで何とかもってきたわけですが、その過程で「日本は世界の木材を伐採して環境悪化を推進している国じゃないか」という批判も出てきました。石油についても、「日本がどんどん買うから価格が高くなってしまうんだ」と。
石油があと何年で枯渇するかは、予想される埋蔵量を現在の消費量で割るのですが、現在の消費量が半分になれば、あと40年といわれていたものが80年に延びるわけです。エネルギーとしての石油の燃費効率は新エネルギーよりもはるかに優れていますが、石油は過小資源になりつつあるのですから燃料として使うのではなくて、モノを作るための素材、材料として使う、燃焼して終わらせるのではなく、材料として残しておくべきではないかという議論があります。そういう形で石油についても取り組みを変えていくべきではないかと思います。
ガソリン1リットルで10km走る車を技術革新によって20km走る車をつくれば、CO2の排出量は2分の1に削減できます。しかし、車の利用台数がこれまでの2倍に増えれば、全体としてのCO2の排出量は変わりません。自動車1台あたりの燃費効率を高める技術では、日本の技術は進んでいると思います。しかし、全体として自動車が排出するCO2が増えてしまえば、温暖化を加速させてしまいます。部分的な技術開発と全体との調和が必要です。
日本は資源収奪型の世界の中でどういう位置づけにあるのでしょうか、あるいはどういう位置づけにあったのでしょうか。
三橋規宏: 日本の場合は、石油にしても木材にしても、お金を出せば外国から買えるということでどんどん買ってきました。それで今日まで何とかもってきたわけですが、その過程で「日本は世界の木材を伐採して環境悪化を推進している国じゃないか」という批判も出てきました。石油についても、「日本がどんどん買うから価格が高くなってしまうんだ」と。
石油があと何年で枯渇するかは、予想される埋蔵量を現在の消費量で割るのですが、現在の消費量が半分になれば、あと40年といわれていたものが80年に延びるわけです。エネルギーとしての石油の燃費効率は新エネルギーよりもはるかに優れていますが、石油は過小資源になりつつあるのですから燃料として使うのではなくて、モノを作るための素材、材料として使う、燃焼して終わらせるのではなく、材料として残しておくべきではないかという議論があります。そういう形で石油についても取り組みを変えていくべきではないかと思います。
ガソリン1リットルで10km走る車を技術革新によって20km走る車をつくれば、CO2の排出量は2分の1に削減できます。しかし、車の利用台数がこれまでの2倍に増えれば、全体としてのCO2の排出量は変わりません。自動車1台あたりの燃費効率を高める技術では、日本の技術は進んでいると思います。しかし、全体として自動車が排出するCO2が増えてしまえば、温暖化を加速させてしまいます。部分的な技術開発と全体との調和が必要です。
関連書籍
よい環境規制は企業を強くする —ポーター教授の仮説を検証する—
三橋規宏海象社
環境とビジネスは両立するか? インデックス
-
第1章 世界同時不況が示した、「資源収奪型経済の終焉」
2009年11月11日 (水)
-
第2章 環境保護とビジネスは両立できる
2009年11月24日 (火)
-
第3章 厳しい環境規制は、企業にとってプラスになる
2009年12月03日 (木)
-
第4章 良い環境規制と、悪い環境規制の実例
2009年12月15日 (火)
-
第5章 NPOが環境ビジネスで成功する時代
2009年12月25日 (金)
-
第6章 なぜ日本はエネルギー効率が高いのに、世界から誉められないのか
2010年01月08日 (金)
-
第7章 新しいルールのつくり方
2010年01月19日 (火)
-
第8章 ブラジルがバイオエタノール大国になった理由
2010年01月28日 (木)
-
第9章 「2050年までに温暖化ガス半減」は難しいことではない
2010年02月08日 (月)
該当講座
三橋 規宏(環境・経済ジャーナリスト)×竹中 平蔵(アカデミーヒルズ理事長)
従来は相反すると考えられてきた「環境と経済」をどのようにすれば両立させられるのか、三橋氏と竹中理事長にお話いただきます。
BIZセミナー
環境

注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月26日 (水) 20:00~21:30
メタバースで人類はいかに進化するのか?第2弾
バーチャル美少女ねむさん、霊長類学者の本郷峻さんを迎え、メタバース空間を手にした人類が、今後どのように生き方を変えていくのか未来のライフスタ....
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~