記事・レポート
加藤良三氏の「アメリカと野球雑感」
~野球と国際政治を10倍楽しむ方法~
更新日 : 2009年10月13日
(火)
第2章 日本野球は問題山積。しかし、大リーグより優れた点もある

加藤良三: 今回(2009年)、WBCで日本は優勝しましたが、次回の2013年に向けては、たくさんの課題があります。監督選びをどうするか、情報収集の態勢をどうつくるか、使用球はこのままでいいのかなど、いろいろあります。
日本のプロ野球はドーピングの規制と闇組織の排除では、世界の野球界でも日本のプロスポーツの中でも一番実績をあげていると自負しています。しかし選手が薬を使うのをどんなに防いでも、使用球が違っていると日本選手の成績に対する国際的な評価に影響してしまいます。
私がこういう意見をコミッショナーとして述べると、一部球団関係者から「それは業者との関係とか、いろいろ難しい問題がある」という非常に強い反対が起こります。それを私がどこまで押さえられるかわかりませんが、2度も世界一になった日本の野球が、「球が滑る」だの「マウンドが硬い」だの、「イニング交替前のピッチャーのウォーム・アップが認められない」だの、毎回毎回、重要な国際試合のたびに国際標準との調整に戸惑うというのは、ある意味では愚なことであり、みっともないことでもあると思います。こうしたことの積み重ねがシーズン中の選手の故障を招くことだってあるでしょう。
そんなことがある一方で、アメリカ野球と日本野球について、野茂英雄さんが面白いことをおっしゃっていました。「日本の野球は個人的なパワーとか、個々の選手のパフォーマンスの力では大リーグにおよばない。ただ、そのことは日本の野球がアメリカ大リーグの直下にあるマイナーリーグだということを意味しない。横に出た別の空間で、日本の方が優れたところもある。それはチームプレーもそう、サインプレーもそう、基礎的な練習の積み上げ方もそう。日本の方が優れたところがある」。
現にWBCのあと、アメリカの超一流選手、デレック・ジーターやジミー・ロリンズが、「日本の野球の基礎に忠実なところを、自分たちは学ばなければいけない」ということを虚心に述べています。
しかし、2013年を迎えるころには、今のサムライジャパンの緻密なチームプレーや、その結果勝ったということに飽き足らない日本の野球ファンも出てくると思います。「日本も和製大砲がほしい。王さんのあとは出てこないのか」、「田淵さんのあとは出てこないのか」こういう課題にも直面すると思います。
1つのパターンで、いつまでもずっと同じようにやっていくことには限界があるでしょうから、私としてはその辺も考えなければいけないと思っています。
日本のプロ野球はドーピングの規制と闇組織の排除では、世界の野球界でも日本のプロスポーツの中でも一番実績をあげていると自負しています。しかし選手が薬を使うのをどんなに防いでも、使用球が違っていると日本選手の成績に対する国際的な評価に影響してしまいます。
私がこういう意見をコミッショナーとして述べると、一部球団関係者から「それは業者との関係とか、いろいろ難しい問題がある」という非常に強い反対が起こります。それを私がどこまで押さえられるかわかりませんが、2度も世界一になった日本の野球が、「球が滑る」だの「マウンドが硬い」だの、「イニング交替前のピッチャーのウォーム・アップが認められない」だの、毎回毎回、重要な国際試合のたびに国際標準との調整に戸惑うというのは、ある意味では愚なことであり、みっともないことでもあると思います。こうしたことの積み重ねがシーズン中の選手の故障を招くことだってあるでしょう。
そんなことがある一方で、アメリカ野球と日本野球について、野茂英雄さんが面白いことをおっしゃっていました。「日本の野球は個人的なパワーとか、個々の選手のパフォーマンスの力では大リーグにおよばない。ただ、そのことは日本の野球がアメリカ大リーグの直下にあるマイナーリーグだということを意味しない。横に出た別の空間で、日本の方が優れたところもある。それはチームプレーもそう、サインプレーもそう、基礎的な練習の積み上げ方もそう。日本の方が優れたところがある」。
現にWBCのあと、アメリカの超一流選手、デレック・ジーターやジミー・ロリンズが、「日本の野球の基礎に忠実なところを、自分たちは学ばなければいけない」ということを虚心に述べています。
しかし、2013年を迎えるころには、今のサムライジャパンの緻密なチームプレーや、その結果勝ったということに飽き足らない日本の野球ファンも出てくると思います。「日本も和製大砲がほしい。王さんのあとは出てこないのか」、「田淵さんのあとは出てこないのか」こういう課題にも直面すると思います。
1つのパターンで、いつまでもずっと同じようにやっていくことには限界があるでしょうから、私としてはその辺も考えなければいけないと思っています。
加藤良三氏の「アメリカと野球雑感」 インデックス
-
第1章 WBCの監督選びが難航した理由
2009年09月30日 (水)
-
第2章 日本野球は問題山積。しかし、大リーグより優れた点もある
2009年10月13日 (火)
-
第3章 プロ野球に「凡ミス」は存在しない
2009年10月20日 (火)
-
第4章 なぜアメリカは世界の課題を解決しようとするのか
2009年10月29日 (木)
-
第5章 農民から大企業へ。政府が組む相手を変えた理由
2009年11月10日 (火)
-
第6章 野球は日本人のDNAになじむスポーツだ
2009年11月20日 (金)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....