六本木ヒルズライブラリー
2016年 年間ベストセラー
オールジャンルの新しい書籍が、毎日のように入荷するライブラリーの書棚。
2016年、メンバーの目にとまり、販売された書籍は約960冊でした。
その中でも特に多くのメンバーに読まれ、販売されたタイトルは?
アカデミーヒルズライブラリー、2016年の年間ベストセラーはこの3冊でした。

インターネットの普及はコピー&ペーストを容易にしましたが、同時にコピー&ペーストされかねないコモディティ化の(自身が取り替えのきく人材になりかねない)危険性もはらんでいます。
そんな現代に必要なのは「無」から「有」を生み出す力。
そのためにはどうすればよいのでしょうか?
そんな問いへの解として、現代のビジネスパーソンに必要な発想術が説かれる本書。先が見えない時代に臆せず、答えの無い問いを問い続け、手探りでも進んでいこうとする意志。そして変化を恐れず、固定観念に縛られず、常に動き続けるための思考法が満載です。
2016年、ライブラリーで最も販売数の多いタイトルでした。
そんな現代に必要なのは「無」から「有」を生み出す力。
そのためにはどうすればよいのでしょうか?
そんな問いへの解として、現代のビジネスパーソンに必要な発想術が説かれる本書。先が見えない時代に臆せず、答えの無い問いを問い続け、手探りでも進んでいこうとする意志。そして変化を恐れず、固定観念に縛られず、常に動き続けるための思考法が満載です。
2016年、ライブラリーで最も販売数の多いタイトルでした。

100年以上前に書かれたものでありながら、今なお読まれ続けている作家、ジェームズ・アレンの功績を一冊に凝縮。
そこに著された「思いは叶う」というシンプルなメッセージは、先が不透明な現代に生きる私たちへの至言として、今でも新鮮に響くのです。
志高く、自分自身がやるべきことにまっすぐ向かう人に光明をもたらす本書。ぜひ手にとってみてください。
⇒ ライブラリー売れ筋本 2016年 2月
そこに著された「思いは叶う」というシンプルなメッセージは、先が不透明な現代に生きる私たちへの至言として、今でも新鮮に響くのです。
志高く、自分自身がやるべきことにまっすぐ向かう人に光明をもたらす本書。ぜひ手にとってみてください。
⇒ ライブラリー売れ筋本 2016年 2月

誰もが欲する「幸福」を、アドラー心理学によってさらに思索の奥へと踏み込んでいく本書。
「自立」や「愛」とは、言葉としてはわかるものの、実感として深く理解するのは容易ではありません。本書を読むことで理解しつくすことは困難ですが、これからを生きていく上での指針として、多くの示唆に富む読書となるでしょう。
前作『嫌われる勇気』含め、近年まれに見るロングセラーです。
⇒ ライブラリー売れ筋本 2016年 3月
「自立」や「愛」とは、言葉としてはわかるものの、実感として深く理解するのは容易ではありません。本書を読むことで理解しつくすことは困難ですが、これからを生きていく上での指針として、多くの示唆に富む読書となるでしょう。
前作『嫌われる勇気』含め、近年まれに見るロングセラーです。
⇒ ライブラリー売れ筋本 2016年 3月
これからの時代をどのように生きてゆけばよいのか?その問いに対する解として、現代に通じる哲学的思考が著された書籍が多く販売された印象でした。
さて2017年はどのような書籍が出版され、多く読まれるのでしょうか?
眺めてみれば世相がわかる。ライブラリーの書棚では、オールジャンルの新刊を取りそろえ、みなさまのお越しをお待ちしています。
さて2017年はどのような書籍が出版され、多く読まれるのでしょうか?
眺めてみれば世相がわかる。ライブラリーの書棚では、オールジャンルの新刊を取りそろえ、みなさまのお越しをお待ちしています。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
「0から1」の発想術
大前研一小学館
ジェームズ・アレン全一冊
ジェームズ・アレン,クリスティーナ・サチコ・イナダKADOKAWA
幸せになる勇気—自己啓発の源流「アドラー」の教え〈2〉
岸見一郎,古賀史健【著】ダイヤモンド社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....