六本木ヒルズライブラリー
【ライブラリーイベント】開催レポート
『仕事はうかつに始めるな』出版記念セミナー
有意義な人生をおくるための集中力マネジメントを身につける
ライブラリーイベント
日時:2017年3月21日(火)19:00~20:30@オーディトリアム
予防医学研究者、石川善樹さんの注目の新刊『仕事はうかつに始めるな』
の刊行を記念したセミナーを開催しました。
の刊行を記念したセミナーを開催しました。

石川さん曰く、研究者はほとんどの時間、抽象的なことを考えているそうですが、本を書くという作業はその逆の具体的なことを書くことなので、実は石川さんにとって、本を書くことは割と苦しい作業なのだそうです。
それでも、『仕事はうかつに始めるな』には具体的なことと抽象的なことが混じっていますが、この日のセミナーでは、思い切り抽象的なことに振ってお話したいと宣言され、セミナーがスタートしました。
まずは、この本ができた経緯についてお話いただいたのですが、そこに至るまで、石川さんの頭の中の思考回路の散歩をしているがごとく、実に面白い切り口でブレークダウンしてお話いただきました。
それでも、『仕事はうかつに始めるな』には具体的なことと抽象的なことが混じっていますが、この日のセミナーでは、思い切り抽象的なことに振ってお話したいと宣言され、セミナーがスタートしました。
まずは、この本ができた経緯についてお話いただいたのですが、そこに至るまで、石川さんの頭の中の思考回路の散歩をしているがごとく、実に面白い切り口でブレークダウンしてお話いただきました。
自己紹介とは?

ビジネスパーソンの仕事は価値を生み出すことに対して、研究者の仕事は知識を生み出すことですが、研究者になりたての頃に読んだ研究者のバイブルとも言える本に立ち返り、その著者の言葉、知識とは何かを考えよ、どう考えるかを考えよという言葉を引用し、日々考え方のブラッシュアップをしていかないと、思考のレベルが上がっていかないと言います。
その例として「自己紹介」についての石川さんの考えを披露いただきました。研究者の世界では実はあまり行われない「自己紹介」に出くわした時、「自己紹介とはなんぞや?」と考えたそうです。自己紹介の目的を自分を理解してもらうためではなく、興味を持ってもらい様々なところで話題にしてもらうことが目的とすると、自己=キャラ⇒キャラがたつと言うが、これはどういうことか?⇒それは、経歴にまったくないような別の状況に置いたとき、そのキャラがどう考え、行動するのか想像を超えるワクワクさせる人のことを言うのではないか?⇒そうなると、「予防医学の石川です」と一般的な自己紹介をしてしまうと、状況を絞ってしまいキャラをたたせないことをしているのではないか?考えを発展させ、疑問を抱いたと言います。
例えば、iPS細胞の研究でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授に初めて会った人は、まずほとんどがiPS細胞についての話しかしませんが、実は山中教授は沢山の趣味をお持ちで、iPS細胞以外にももっと楽しい会話ができるにもかかわらず、一般的な自己紹介により同じ話ばかりをしなくてはならず、ご本人も同じ話題ばかりで飽き飽きしてしまうし、話題が広がっていかないのではないかと言います。
そして、自分がいないところでも話題になるように誰もが伝えたがるキャラになるにはどうしたらよいかと考えると、抽象・流行・具体・本質の中で「抽象的で本質的」な考えがどんな場でも話題になりやすいのではないかと考えたそうです。こんな風に、当たり前で普段は考えもしないことをあえて考えてみると面白い結論を導きだせるのではないか?というようなことを考えたことが、この本を書くきっかけとなったそうです。
その例として「自己紹介」についての石川さんの考えを披露いただきました。研究者の世界では実はあまり行われない「自己紹介」に出くわした時、「自己紹介とはなんぞや?」と考えたそうです。自己紹介の目的を自分を理解してもらうためではなく、興味を持ってもらい様々なところで話題にしてもらうことが目的とすると、自己=キャラ⇒キャラがたつと言うが、これはどういうことか?⇒それは、経歴にまったくないような別の状況に置いたとき、そのキャラがどう考え、行動するのか想像を超えるワクワクさせる人のことを言うのではないか?⇒そうなると、「予防医学の石川です」と一般的な自己紹介をしてしまうと、状況を絞ってしまいキャラをたたせないことをしているのではないか?考えを発展させ、疑問を抱いたと言います。
例えば、iPS細胞の研究でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授に初めて会った人は、まずほとんどがiPS細胞についての話しかしませんが、実は山中教授は沢山の趣味をお持ちで、iPS細胞以外にももっと楽しい会話ができるにもかかわらず、一般的な自己紹介により同じ話ばかりをしなくてはならず、ご本人も同じ話題ばかりで飽き飽きしてしまうし、話題が広がっていかないのではないかと言います。
そして、自分がいないところでも話題になるように誰もが伝えたがるキャラになるにはどうしたらよいかと考えると、抽象・流行・具体・本質の中で「抽象的で本質的」な考えがどんな場でも話題になりやすいのではないかと考えたそうです。こんな風に、当たり前で普段は考えもしないことをあえて考えてみると面白い結論を導きだせるのではないか?というようなことを考えたことが、この本を書くきっかけとなったそうです。
1日をどう終えるかが重要

今回発刊された本のタイトルは「うかつに仕事を始めるな」ですが、仕事の始まりと終わりを良いものにすれば1日が良いものになり、さらに生き生きと仕事をすると結果的に健康になると石川さんは考えているそうです。特にいかに終わるか?がすごく重要だと考えていて、仕事を終える時にチェックポイントを設けて振り返ることが大事だと言います。
イチローは、試合の後、ロッカールームで30分間、振り返るのだそうです。しかも、試合の振り返りからではなく、昨日の夜何時に寝て、どうやって起きて、どんな準備をして試合に臨んでどうだったのか?というところまで振り返り、人よりもチェックポイントが多いそうです。
チェックポイントを設けて振り返りをしないと自分の変化に気がつきにくく、しっかりと振り返りができているとルーティン作業になりがちな日々が確実に前進していくと言います。1日の仕事終わりにその日を振り返る作業は、おそらくとても面倒なことなのかもしれませんが、この面倒な作業を毎日続けた人だけが1日を素晴らしく始めて、素晴らしく終えることができるのだと石川さんは言います。
イチローは、試合の後、ロッカールームで30分間、振り返るのだそうです。しかも、試合の振り返りからではなく、昨日の夜何時に寝て、どうやって起きて、どんな準備をして試合に臨んでどうだったのか?というところまで振り返り、人よりもチェックポイントが多いそうです。
チェックポイントを設けて振り返りをしないと自分の変化に気がつきにくく、しっかりと振り返りができているとルーティン作業になりがちな日々が確実に前進していくと言います。1日の仕事終わりにその日を振り返る作業は、おそらくとても面倒なことなのかもしれませんが、この面倒な作業を毎日続けた人だけが1日を素晴らしく始めて、素晴らしく終えることができるのだと石川さんは言います。

セミナーのサブタイトルからはずれ、石川さんが冒頭に宣言したとおり、思い切り抽象的なお話に始終しましたが、研究者としての思考回路を垣間見ることもでき、石川さんらしい和やかなセミナーとなりました。
【スピーカー】
石川 善樹(予防医学研究者)
【スピーカー】
石川 善樹(予防医学研究者)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....