会員制ライブラリー
ナショナル ジオグラフィック×アカデミーヒルズ ライブラリー
高砂淳二 トーク&スライドショー「Dear Earth」開催レポート
ライブラリーイベント
日時:2016年8月2日(火)19:30~21:00@スカイスタジオ
ナショナル ジオグラフィック×アカデミーヒルズ ライブラリー
高砂淳二 トーク&スライドショー「Dear Earth」

アカデミーヒルズエントランスショーケース企画展「文明VS.地球環境~この悩ましい問題~ 『ナショジオ』は森羅万象を写す」との連動企画第2弾として、自然写真家の高砂淳二氏をお招きしてのトーク&スライドショーを開催しました。
ナショナルジオグラフィックは、地球や宇宙という大きな規模で、自然や地理や文化についての記事を高品質な写真とともに掲載していますが、そんなナショジオのありかたと、地球全体をフィールドに自然のつながりや人とのかかわり合いなどをテーマに撮影をされている高砂さんの活動に強いつながりを感じ、このイベントに高砂さんにお越しいただくことになりました。それも当然のことながら、2014年のナショナルジオグラフィック日本版には高砂さんの作品が掲載されていますし、今後の掲載のご予定もあるようです。
ナショナルジオグラフィックは、地球や宇宙という大きな規模で、自然や地理や文化についての記事を高品質な写真とともに掲載していますが、そんなナショジオのありかたと、地球全体をフィールドに自然のつながりや人とのかかわり合いなどをテーマに撮影をされている高砂さんの活動に強いつながりを感じ、このイベントに高砂さんにお越しいただくことになりました。それも当然のことながら、2014年のナショナルジオグラフィック日本版には高砂さんの作品が掲載されていますし、今後の掲載のご予定もあるようです。
ダイビングカメラマンから自然写真家へ。先住民から教わった大切な教え

このイベントはナショジオとのコラボイベントということで、ライブラリーメンバーの他にもナショジオ読者の方、高砂さんのファンの方にもご参加いただきました。とくに女性のファンの方が多数でしたが、モデレーターのナショナル ジオグラフィック編集委員、田村さんが上手に聞き出す高砂さんのダイビングカメラマン時代のお話、あのフリーダイビングのジャック・マイヨール氏と撮影に行った際の秘話や深い海の写真、ハワイの先住民からの教えにより芽生えた大地や地球のあらゆるもに敬意を払う気持ちや、それによって自然と近くなっていった動物たちとの距離と撮影自体の変化、そんな高砂さんの人柄を感じることができるエピソードの数々と素晴らしい世界の自然の写真に釘付けでした。
怖いばかりじゃない、もう一度地球の美しさを感じてほしい

すでに3度訪れたというウユニ塩湖の湖面に映る360度星空の世界、満天の星の楽園ハワイや夜の虹など、海や星や虹を追いかけて世界中を巡り、撮り続けている高砂さんは、宮城県石巻のご出身で、東日本大震災では、ご実家も被害にあわれたそうです。そんな立ち向かうことが不可能なほどの自然の大きな力を前に、一時は、多様な自然をテーマに撮り続けてきたご自身の撮影活動を続ける気力を失ったそう。しばらくの後、そう落ち込んでばかりいても仕方ないと視点を変えて、あえて前と変わらず自然の写真を撮り続けるうちに、地球や宇宙の素晴らしさを再認識し、さらに愛おしさを感じるようになったそうです。そして、多くの災害で自然への恐怖心や不安が膨らんでしまっている今、もう一度地球の美しさや温かさを感じてもらいたいという想いが込められたのが最新写真集「Dear Earth」です。
「Dear Earth」
約2週間後に始まる同タイトルの個展を前に、その最新写真集からの作品を何点か披露いただき、参加された皆さんには大満足のイベントとなりました。2、3度くらい周囲の気温が下がるような地球の神秘を捉えた高砂さんの作品と六本木ヒルズ49階からの夜景とがなんとも絶妙な空気感を作り出し、とても素敵な夜となりました。
【スピーカー】高砂 淳二(自然写真家)
【モデレーター】田村 規雄(日経ナショナル ジオグラフィック社編集委員)
高砂淳二写真展 「Dear Earth」(2016.8.16TUE-9.5MON)の詳細はこちら
【モデレーター】田村 規雄(日経ナショナル ジオグラフィック社編集委員)
高砂淳二写真展 「Dear Earth」(2016.8.16TUE-9.5MON)の詳細はこちら

注目の記事
-
04月12日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-4月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書簡」第3シリーズ!三宅さんからの返信は、人工....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2017年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月28日 (水) 20:00~22:00
地球と未来を守りたい。今、私たちが「行動する」理由。
環境問題に取り組む若手活動家が集結!私たちが守るべきもの、すべきことを知ることで、より広域なアクションに繋げたいという思いと活動を語り、より....
-
開催日 : 04月24日 (土) 14:00-16:00
ペットと暮らす
迎え入れた大切なパートナーと、より豊かで楽しい生活を送るには?「最新医療」「テクノロジー活用」「豊かな生活」「企業の取り組み」にフォーカスを....
-
開催日 : 04月27日 (火) 19:00-20:30
ダイジでないなら
三谷宏治氏『〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術』の刊行記念セミナー。実践しやすい「世界一使いやすい論理思考」とは?
どうでもいいのだ。
重みx差=インパクト!