六本木ヒルズライブラリー
【朝日新聞GLOBE × アカデミーヒルズライブラリー】
Breakthrough「突破する力」第10回
食文化教育ベンチャー「GEN」代表 齋藤 由佳子氏
(19:15~20:45)
ライブラリーイベント
【六本木/アークヒルズ/平河町ライブラリーメンバー対象】
※先着50名様限定
日時
2016年02月18日
(木)
19:15~20:45

内容
朝日新聞日曜版(第1、第3日曜日発行)のGLOBEでおなじみの「突破する力」にご登場された方をゲストにお招きし、紙面だけでは伝えきれなかったこと、そしてリアルな場でインタラクティブに意見を交わすことにより、ゲストの「突破する力」を直接感じられる機会を創ることを目的にしています。
第10回 概要
Breakthrough「突破する力」第10回は、朝日新聞GLOBE 165号(2015年8月16日発行)の「突破する力」で紹介された食文化教育ベンチャー「GEN」代表の齋藤由佳子氏をゲストにお迎えします。
土地に根ざす食材や文化を見直し、食の多様性を守る「スローフード運動」発祥の地・ピエモンテ州に、世界でも数少ない食の総合大学があります。今回のゲストスピーカー齋藤さんは、その食科学大学の院を修了し、その卒業生らと小さな会社をおこしました。社名の「GEN」にはGenuine(本物の)、日本語で「源」の意味が込められているそう。食材の産地や研究機関をつなぎ、食の知恵と技術の交流を促します。
イタリア・ミラノで昨年開かれた食をテーマにした万博の開催にあたっては、ジャーナリストや研究者ら、食の専門家を各国から募り、日本で食文化を学んで世界に発信してもらう「和食文化講師」の養成を手がけられました。
幼いころからの行動派で、男女の別なく友達をつくり、外を飛び回る、枠に収まらない子供だったそう。美大合格から中退、英国留学、リクルート入社、離婚、子連れ留学、起業と突っ走ってきた、このタイトル通りの「突破する力」の背景にあるものについてのお話を、朝日新聞GLOBE副編集長の後藤 絵里氏に、じっくり伺っていただきます。
土地に根ざす食材や文化を見直し、食の多様性を守る「スローフード運動」発祥の地・ピエモンテ州に、世界でも数少ない食の総合大学があります。今回のゲストスピーカー齋藤さんは、その食科学大学の院を修了し、その卒業生らと小さな会社をおこしました。社名の「GEN」にはGenuine(本物の)、日本語で「源」の意味が込められているそう。食材の産地や研究機関をつなぎ、食の知恵と技術の交流を促します。
イタリア・ミラノで昨年開かれた食をテーマにした万博の開催にあたっては、ジャーナリストや研究者ら、食の専門家を各国から募り、日本で食文化を学んで世界に発信してもらう「和食文化講師」の養成を手がけられました。
幼いころからの行動派で、男女の別なく友達をつくり、外を飛び回る、枠に収まらない子供だったそう。美大合格から中退、英国留学、リクルート入社、離婚、子連れ留学、起業と突っ走ってきた、このタイトル通りの「突破する力」の背景にあるものについてのお話を、朝日新聞GLOBE副編集長の後藤 絵里氏に、じっくり伺っていただきます。
【齋藤 由佳子氏】(さいとう ゆかこ)

1976年、東京都渋谷区生まれ。英国の美術大学卒業後、
2000年リクルートに入社しネットの新規事業戦略を担当。
2009年在籍中にワインのコンシェルジュサービスを社外で起業。
味覚のメカニズムを本格的に探求したいと、2010年に退社後、2011年に渡欧。
2014年、イタリアの食の総合大学、食科学大学の大学院を修了し、
仲間と食文化教育ベンチャー「GEN」をミラノで起ち上げ現在同社代表。
一般社団法人Genuine Japan顧問。
2000年リクルートに入社しネットの新規事業戦略を担当。
2009年在籍中にワインのコンシェルジュサービスを社外で起業。
味覚のメカニズムを本格的に探求したいと、2010年に退社後、2011年に渡欧。
2014年、イタリアの食の総合大学、食科学大学の大学院を修了し、
仲間と食文化教育ベンチャー「GEN」をミラノで起ち上げ現在同社代表。
一般社団法人Genuine Japan顧問。
【後藤 絵里氏】(ごとう えり)

朝日新聞GLOBE副編集長。1992年朝日新聞入社。
土曜版『be』編集部、経済部、『AERA』編集部などを経て、
2010年末からGLOBE編集部。2014年から現職。
土曜版『be』編集部、経済部、『AERA』編集部などを経て、
2010年末からGLOBE編集部。2014年から現職。
開催実績


注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....