六本木ヒルズライブラリー
【朝日新聞GLOBE × アカデミーヒルズライブラリー】
Breakthrough「突破する力」第8回 医師 坪倉正治氏
(19:15~20:45)
ライブラリーイベント
【六本木/アークヒルズ/平河町ライブラリーメンバー対象】
※先着50名様限定
日時
2015年03月19日
(木)
19:15~20:45

内容
朝日新聞GLOBE × アカデミーヒルズ コラボレーションイベント
朝日新聞日曜版(第1、第3日曜日発行)のGLOBEでおなじみの「突破する力」にご登場された方をゲストにお招きし、紙面だけでは伝えきれなかったこと、そしてリアルな場でインタラクティブに意見を交わすことにより、ゲストの「突破する力」を直接感じられる機会を創ることを目的にしています。
第8回 概要
Breakthrough「突破する力」第8回は、朝日新聞GLOBE 128号(2014年5月18日発行)の「突破する力」で紹介された医師の坪倉正治氏をゲストにお迎えします。
東京大学医科学研究所の研究員でもある坪倉医師は、2011年3月の原発事故の1カ月後から東京と福島を往復する生活を続けていらっしゃいます。震災から4年が経過した今も週の半分は福島で診療や被曝検査を行い、健康相談にのる日々を過ごされています。
この4年間の体験、出来事は言葉では表現できないことも多々あったと思います。この貴重な4年間から坪倉医師が今、感じていること、考えていることを、GLOBE編集長、記者を交え、対話形式で伺います。
東京大学医科学研究所の研究員でもある坪倉医師は、2011年3月の原発事故の1カ月後から東京と福島を往復する生活を続けていらっしゃいます。震災から4年が経過した今も週の半分は福島で診療や被曝検査を行い、健康相談にのる日々を過ごされています。
この4年間の体験、出来事は言葉では表現できないことも多々あったと思います。この貴重な4年間から坪倉医師が今、感じていること、考えていることを、GLOBE編集長、記者を交え、対話形式で伺います。
プロフィール

【坪倉正治氏】
1982年、大阪市生まれ。両親は、日本赤十字社で血液製剤業務に携わっていた。
2006年、東京大学医学部を卒業し、医師免許を取得。亀田総合病院で研修医として働き始めた。帝京大ちば総合医療センターを経て、10年に東京都立駒込病院血液内科の医師に就任した。東日本大震災が起こった直後の11年4月に東京大学医科学研究所の研究員に。その1カ月後から、原発事故の被害を受けた福島県の南相馬市立総合病院の非常勤医を兼務。東京から福島に通う生活を続けながら、住民の診療や被曝検査、健康相談にのっている。12年、相馬中央病院でも非常勤医としても働き始めた。
1982年、大阪市生まれ。両親は、日本赤十字社で血液製剤業務に携わっていた。
2006年、東京大学医学部を卒業し、医師免許を取得。亀田総合病院で研修医として働き始めた。帝京大ちば総合医療センターを経て、10年に東京都立駒込病院血液内科の医師に就任した。東日本大震災が起こった直後の11年4月に東京大学医科学研究所の研究員に。その1カ月後から、原発事故の被害を受けた福島県の南相馬市立総合病院の非常勤医を兼務。東京から福島に通う生活を続けながら、住民の診療や被曝検査、健康相談にのっている。12年、相馬中央病院でも非常勤医としても働き始めた。

【石川尚文氏】
朝日新聞GLOBE編集長
東京都出身。東京大学農学部卒業、同大学院修士課程中退。1989年朝日新聞入社。
経済部、『論座』編集部などを経て2010年からGLOBE編集部。2014年から現職。
朝日新聞GLOBE編集長
東京都出身。東京大学農学部卒業、同大学院修士課程中退。1989年朝日新聞入社。
経済部、『論座』編集部などを経て2010年からGLOBE編集部。2014年から現職。

【大岩ゆり氏】
1961年生まれ。アエラ編集部、科学医療部などを経て、被曝・医療担当の専門記者(福島駐在)
1961年生まれ。アエラ編集部、科学医療部などを経て、被曝・医療担当の専門記者(福島駐在)
開催実績


注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月26日 (金) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
科学と感情の隔たりをどう埋めるか?科学の背景に敷かれた歴史的経緯にも注目しながら、それをどう受け入れ、理解のあり方はどうあるべきかを考えます....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....