会員制ライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2023年1月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
『AI 2041』『人類超長期予測』など、新着本からお薦め書籍をご紹介します。


私たちの暮らしや考え方を、根本的に変化させていくと考えられるAI。
これによって引き起こされる変化を、AI研究40年の人工知能学者/投資家が、一般人にわかりやすく伝えるえるにはどうすればいいか?
出された答えは、「Google時代の元同僚である現SF作家に、2041年のAIについて、 技術ロードマップに基づいた短編小説を書いてもらう」でした。
おもしろくて、技術的に正確な10の物語は、文化の異なる世界各地を舞台にしています。
テクノロジーや複雑さの進展を追って書かれており、エンディングは基本的にポジティブな可能性を感じさせるように描かれています。
そしてそれぞれの物語に、技術や生活への影響に関する解説が続きます。
2041年の私たちは、確実に今より年老いている。
それならば、今のうちにSF的な想像力を働かせて、受け入れる準備をしておいた方がいいかもしれませんね。
あらゆる産業の競争力の礎となり、かつ、国の安全保障を左右するAIを、楽しく学び、未来を自分で創っていくための一冊です。
これによって引き起こされる変化を、AI研究40年の人工知能学者/投資家が、一般人にわかりやすく伝えるえるにはどうすればいいか?
出された答えは、「Google時代の元同僚である現SF作家に、2041年のAIについて、 技術ロードマップに基づいた短編小説を書いてもらう」でした。
おもしろくて、技術的に正確な10の物語は、文化の異なる世界各地を舞台にしています。
テクノロジーや複雑さの進展を追って書かれており、エンディングは基本的にポジティブな可能性を感じさせるように描かれています。
そしてそれぞれの物語に、技術や生活への影響に関する解説が続きます。
2041年の私たちは、確実に今より年老いている。
それならば、今のうちにSF的な想像力を働かせて、受け入れる準備をしておいた方がいいかもしれませんね。
あらゆる産業の競争力の礎となり、かつ、国の安全保障を左右するAIを、楽しく学び、未来を自分で創っていくための一冊です。
AI 2041
カイフ—・リー、チェン・チウファン文藝春秋
人類超長期予測
ジェニファー・D・シュバダイヤモンド社
天才読書
山崎良兵日経BP
黒い海
伊澤理江講談社
純粋な人間たち
モハメド・ムブガル=サール英治出版
皮膚のふしぎ
椛島健治講談社
越境の中国史
菊池秀明講談社
ゆるい職場
古屋星斗中央公論新社
傷つきやすいアメリカの大学生たち
ジョナサン・ハイト、グレッグ・ルキアノフ草思社
ザ・メタバース
マシュー・ボール飛鳥新社
水道を救え
加藤崇新潮社
「美食地質学」入門
巽好幸光文社
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞