飛鷹全法(ひだか・ぜんぼう)
高野山高祖院住職
プロフィール

1972年生 東京出身。東京大学法学部卒。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程中退。
専門は比較日本文化論、南方熊楠研究。大学院在学中より、ITベンチャーの立ち上げに参画、ソフトウェアの開発に携わる。その後、株式会社ジャパンスタイルを設立、国際交流基金等の事業で、中央アジア・中東・カナダ等で津軽三味線や沖縄音楽を始めとする伝統音楽の舞台制作を行う。2007年より経済産業省主催の海外富裕層誘客事業(ラグジュアリートラベル)の検討委員に就任。現在、高野山高祖院住職、高野山別格本山三宝院副住職、地域ブランディング協会理事。
関連講座
2018年07月
講座開催日:2018年07月30日 (月)
『キャリアアンカーを探る』
竹中平蔵氏(アカデミーヒルズ理事長)×飛鷹全法氏(高野山高祖院住職)
竹中氏にとって、キャリアステージが変わっても、変わらない自身の内面にあるエンジンとは?
モデレーターには飛鷹全法氏(高野山高祖院住職)にお務めいただき、じっくり紐解きます。

2018年02月
未来自分会議<キャリア×時間>
第4回インタラクティブセッション 篠田真貴子氏×飛鷹全法氏
講座開催日:2018年02月13日 (火)
篠田真貴子氏(㈱ほぼ日 取締役CFO)×飛鷹全法(高野山高祖院住職)
外資系企業でキャリアを積んだあと、「MBA的ロジック」では説明しきれない「ほぼ日」への転職で、価値感が大きく異なる企業を経験した篠田氏。また育児を通じて「大人とは異なる子どもの時間軸」を体験。「多様な経験を次へ活かす」篠田さんの本質を、モデレーターの飛鷹氏が紐解きます。

2017年11月
未来自分会議<キャリア×時間>
第3回インタラクティブセッション 佐藤航陽氏×飛鷹全法氏
講座開催日:2017年11月07日 (火)
佐藤航陽氏(㈱メタップス代表)×飛鷹全法(高野山高祖院住職)
テクノロジー・お金・感情の3つの軸から未来社会を想定し、次々と革新的な事業を国内外で展開する(株)メタップス代表・佐藤航陽氏をゲストに迎えます。一人だけの思考の時間が大切と断言する佐藤氏に、異色の住職・飛鷹全法氏が、思考の意義や独創的な経営観、時間へのこだわりについて訊きました。初対面ながら大局的な視野のもと交感するお二人が「思考時間」の核心に迫ります。

2017年09月
未来自分会議<キャリア×時間>
第2回インタラクティブセッション 澤田智洋氏×飛鷹全法氏
講座開催日:2017年09月14日 (木)
澤田智洋氏(コピーライター/世界ゆるスポーツ協会代表)×飛鷹全法(高野山高祖院住職)
時間をどう使うかという話は、テクニカルなことだけではありません。時間はみんなに平等とよく言われるけれども、実は内的経験としての時間は全く千差万別で、時間の使い方はこれまでの生き方や内面性とどうしても切り離せません。webインタビューに続き、インタラクティブセッションには飛鷹全法氏をモデレーターに迎え、澤田氏の「時間の使い方」、「自分との向き合い方」、「逆転の発想法」について、より深く紐解いていきます。

2017年07月
未来自分会議<キャリア×時間>
第1回インタラクティブセッション 佐々木大輔氏×飛鷹全法氏
講座開催日:2017年07月13日 (木)
佐々木大輔(freee創業者 代表取締役)×飛鷹全法(高野山高祖院住職)
時間は全ての人に平等。だからこそ、その使い方に個性が出て、キャリア、そして人生に違いがうまれる。
どのように時間をデザインするかは、未来のキャリアをつくることに等しい。
佐々木氏はどのようにデザインしているのか?モデレーターの飛鷹氏、そして参加者の皆さんとともに紐解きたいと思います。

2016年08月

講座開催日:2016年08月23日 (火)
飛鷹全法(高野山高祖院住職 )× 石川善樹(予防医学研究科)
日々膨大な情報が流れ、全て自らの取捨選択に委ねられる中、情報の多さに疲弊している方も少なくないでしょう。ストレス軽減やパフォーマンス向上を期待できる手法として「マインドフルネス」が注目されています。仏教の瞑想が元となったこのメソッドは、現在社会に生きる私たちにどのような効果をもたらすのでしょうか?

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新 05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新 04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....