飛鷹全法(ひだか・ぜんぼう)
高野山高祖院住職
プロフィール

1972年生 東京出身。東京大学法学部卒。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程中退。
専門は比較日本文化論、南方熊楠研究。大学院在学中より、ITベンチャーの立ち上げに参画、ソフトウェアの開発に携わる。その後、株式会社ジャパンスタイルを設立、国際交流基金等の事業で、中央アジア・中東・カナダ等で津軽三味線や沖縄音楽を始めとする伝統音楽の舞台制作を行う。2007年より経済産業省主催の海外富裕層誘客事業(ラグジュアリートラベル)の検討委員に就任。現在、高野山高祖院住職、高野山別格本山三宝院副住職、地域ブランディング協会理事。
関連講座
2018年07月
講座開催日:2018年07月30日 (月)
『キャリアアンカーを探る』
竹中平蔵氏(アカデミーヒルズ理事長)×飛鷹全法氏(高野山高祖院住職)
竹中氏にとって、キャリアステージが変わっても、変わらない自身の内面にあるエンジンとは?
モデレーターには飛鷹全法氏(高野山高祖院住職)にお務めいただき、じっくり紐解きます。

2018年02月
未来自分会議<キャリア×時間>
第4回インタラクティブセッション 篠田真貴子氏×飛鷹全法氏
講座開催日:2018年02月13日 (火)
篠田真貴子氏(㈱ほぼ日 取締役CFO)×飛鷹全法(高野山高祖院住職)
外資系企業でキャリアを積んだあと、「MBA的ロジック」では説明しきれない「ほぼ日」への転職で、価値感が大きく異なる企業を経験した篠田氏。また育児を通じて「大人とは異なる子どもの時間軸」を体験。「多様な経験を次へ活かす」篠田さんの本質を、モデレーターの飛鷹氏が紐解きます。

2017年11月
未来自分会議<キャリア×時間>
第3回インタラクティブセッション 佐藤航陽氏×飛鷹全法氏
講座開催日:2017年11月07日 (火)
佐藤航陽氏(㈱メタップス代表)×飛鷹全法(高野山高祖院住職)
テクノロジー・お金・感情の3つの軸から未来社会を想定し、次々と革新的な事業を国内外で展開する(株)メタップス代表・佐藤航陽氏をゲストに迎えます。一人だけの思考の時間が大切と断言する佐藤氏に、異色の住職・飛鷹全法氏が、思考の意義や独創的な経営観、時間へのこだわりについて訊きました。初対面ながら大局的な視野のもと交感するお二人が「思考時間」の核心に迫ります。

2017年09月
未来自分会議<キャリア×時間>
第2回インタラクティブセッション 澤田智洋氏×飛鷹全法氏
講座開催日:2017年09月14日 (木)
澤田智洋氏(コピーライター/世界ゆるスポーツ協会代表)×飛鷹全法(高野山高祖院住職)
時間をどう使うかという話は、テクニカルなことだけではありません。時間はみんなに平等とよく言われるけれども、実は内的経験としての時間は全く千差万別で、時間の使い方はこれまでの生き方や内面性とどうしても切り離せません。webインタビューに続き、インタラクティブセッションには飛鷹全法氏をモデレーターに迎え、澤田氏の「時間の使い方」、「自分との向き合い方」、「逆転の発想法」について、より深く紐解いていきます。

2017年07月
未来自分会議<キャリア×時間>
第1回インタラクティブセッション 佐々木大輔氏×飛鷹全法氏
講座開催日:2017年07月13日 (木)
佐々木大輔(freee創業者 代表取締役)×飛鷹全法(高野山高祖院住職)
時間は全ての人に平等。だからこそ、その使い方に個性が出て、キャリア、そして人生に違いがうまれる。
どのように時間をデザインするかは、未来のキャリアをつくることに等しい。
佐々木氏はどのようにデザインしているのか?モデレーターの飛鷹氏、そして参加者の皆さんとともに紐解きたいと思います。

2016年08月

講座開催日:2016年08月23日 (火)
飛鷹全法(高野山高祖院住職 )× 石川善樹(予防医学研究科)
日々膨大な情報が流れ、全て自らの取捨選択に委ねられる中、情報の多さに疲弊している方も少なくないでしょう。ストレス軽減やパフォーマンス向上を期待できる手法として「マインドフルネス」が注目されています。仏教の瞑想が元となったこのメソッドは、現在社会に生きる私たちにどのような効果をもたらすのでしょうか?

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....