松澤佳郎(まつざわ・よしろう)
株式会社テレコンサービス代表取締役・慶應義塾大学SFC研究所上席所員
プロフィール
1984年日本大学法学部法律学科卒業、同年鹿島建設株式会社入社(秘書室勤務、経営企画・新規事業担当)、1999年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了(MBA)、同年有限会社テレコンサービス(現株式会社)を設立。ケースメソッドによるミドル~トップ層へのマネジメント教育の企画運営を行っている。また自らも経営戦略、財務戦略などの講師も務める。
関連講座
2007年07月
講座開催日:2007年07月21日 (土)
講座開催日:2007年07月28日 (土)
経営環境における不確実性が増大し、ビジネスでは環境変化の中で成果を出すことが求められています。こうした環境の下、マネージャーには、チーム各人のやる気を引き出し、メンバーをまとめていくリーダーシップを身に着けることが望まれています。 しかし、実際にマネージャーがどのような役割を果たすのか、いかに決断....

2007年04月
講座開催日:2007年04月14日 (土)
講座開催日:2007年04月21日 (土)
MBA(Master of Business Administration:経営管理修士)プログラムのエッセンスは、会計学、ファイナンス、マーケティング、経営戦略などについての専門知識を習得して、ビジネスパーソンとして考え、行動する力を身につけることです。 日常業務で培った専門性を活かし、1部....

2007年01月
講座開催日:2007年01月20日 (土)
講座開催日:2007年01月27日 (土)
MBA(Master of Business Administration:経営管理修士)プログラムのエッセンスは、会計学、ファイナンス、マーケティング、経営戦略などについての専門知識を習得して、ビジネスパーソンとして考え、行動する力を身につけることです。 日常業務で培った専門性を活かし、1部....

2006年10月
講座開催日:2006年10月14日 (土)
講座開催日:2006年10月15日 (日)
MBA(Master of Business Administration:経営管理修士)とは、ビジネス界におけるリーダー養成コースで、経営管理職へのパスポートとして定着してきたものです。 MBAプログラムを通して得るものは、ファイナンス、会計、マーケティングなどの専門性の他、リーダーシップやコミ....

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....