若手社員~新任マネージャーのための
ウィークエンド速習MBA講座
クリティカルシンキングから経営戦略まで、
講義&ケーススタディで学ぶマネジメント基礎講座
日時
2007年04月21日 (土) 10:00~18:00
※全2回
※当講座は連続ではありません。毎月1回同じ内容での開催です。

内容
日常業務で培った専門性を活かし、1部門や1グループの活動にとどまらず、ジェネラリストとしての知識や能力を高めるためにMBAプログラムは効果的です。また、そのような幅広い経営に対する知識を持つことが、スペシャリストとしての能力を高めることにもつながります。
ウィークエンド速習MBA講座は、若手社員~新任マネージャーを対象に、MBAプログラムのエッセンスを習得して頂くためのビジネス講座です。ビジネスパーソンの知識として不可欠な、会計・ファイナンス、マーケティング、経営戦略やロジカルシンキングの基礎知識を解説します。
さらに、講義で得た知識を受講生参加型の個人ワーク、グループワーク、プレゼンテーション等を取り入れ、学びます。マーケティング、経営戦略のケーススタディでは、ディスカッションすることを通して、経営者としての視点を養います。
若手ビジネスパーソンにとってこれから必要なマネジメント能力を鍛えるきっかけとなる講座です。
スケジュール
時間 | 内容 | 内容の解説と進め方 |
---|---|---|
一日目 (9:00~18:00) |
1.アカウンティング基礎講座 担当:宮本久男
|
履修内容:財務諸表分析 ビジネスマンは、企業活動を分析し適切な対処ができる能力が求められています。このアカウンティング基礎講座では、簿記・会計の予備知識がない人でも損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の読み方を習得し、それらに反映される経営の成果を数量的に分析する手法を学びます。そして、実在企業の財務諸表を使用するので、自社あるいは取引先の経営を総合的に評価・分析できるようになります。 |
2.ファイナンス基礎講座 担当:宮本久男
|
履修内容:時間的価値、資本コスト、DCF、企業価値 さまざまな投資案件に対し適切な意思決定をすることは、企業経営の成果を左右します。このファイナンス講座では、現在価値、キャッシュフロー、資本コストの算出方法といったファイナンス理論の基礎知識を習得し、実際のビジネス場面でどのように活用するかを学びます。また、経営活動から生み出されるキャッシュフローを基に、企業価値を総合的に評価する方法も紹介します。 |
|
3.マーケティング基礎講座 担当:宮本久男
|
履修内容:マーケティングプロセス、環境分析、マーケティングミックス 企業がより最適なマーケティング施策を立案するには、企業内外の環境分析、標的顧客の決定、マーケティングミックスの構築が重要です。企業の経営資源にはヒト・モノ・カネ・情報があります。この経営資源を有効に活かせる市場があるかを見極めることが重要です。そこで、ここではこのプロセスおよび手法を講義します。そして事例から実務的な視点を学びます。 |
|
二日目 (10:00~18:00) |
1.クリティカルシンキング 講師:脇坂文栄
|
履修内容:クリティカルシンキングの基礎、論理的思考法、コミュニケーションの構造、ロジック・ツリー(ピラミッド構造)、Why so?/So what? クリティカルシンキングとは、根拠・事実→推論→結論・判断と構築された主張に対し、「本当にこれでいいのか?」と問いかけ、客観的に考えてみる思考法です。本講座では、クリティカルシンキングの要素である1)疑問を持つ、2)事実と意見を区別する、3)根拠を吟味する、4)推論の論理性を検証する、5)他の解釈の可能性を検討する、ことを理解し、ビジネスにおけるより効果的・効率的な問題解決の手法を習得して頂きます。 |
2.経営戦略 講師:松澤佳郎
|
履修内容:経営戦略の理解と立案手法、フレームワーク分析(5Forces、SWOT分析など) 戦略的意思決定法など経営環境における不確実性が増大する昨今、経営戦略の重要性は高まる一方です。この経営戦略講座では、経営戦略とは何かを学び、ケースメソッド、プレゼンテーションを通じて、意思決定プロセスを経験して頂き、そこから分析力や戦略的思考力、さらにはリーダーシップ力などのマネジメントに必要な基礎力を体得して頂くことを目的としています。講座では、まず、経営戦略の理論、考え方を紹介し、簡単な演習でフレームワーク分析のトレーニングを行います。そして、これらの知見を参考にして、ビジネススクールで採用されているケースメソッド(マネジメントにおける意思決定の場面が描かれているケース教材を活用したディスカッション教育手法)を行います。ケースメソッドでは、ケース教材の主人公の立場になって、問題は何か、そしてどのような意思決定を下して策を打つのかをクラスでディスカッションします。さらに、ケースメソッドで議論した内容を元に、皆さんにプレゼンテーションして頂き、全員でフィードバックを行います。 |
受講をお勧めしたい方
・このような研修を今までに受ける機会のなかった方
その他補足
・講座1日目の終了時に2日目のケーススタディ教材を配布いたします。配布された資料は、必ず2日目の授業開始までに熟読しておいてください。
講師紹介



募集要項
日時 |
2007年04月14日
(土)
9:00~18:00 2007年04月21日 (土) 10:00~18:00 ※全2回 |
---|---|
受講料 |
89,000円 教材費・昼食代を含みます |
定員 | 50名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
持参物 | 電卓 |
主催 |
|
プログラム提供 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ 森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜