武田隆(たけだ・たかし)
株式会社エイベック研究所 代表取締役
プロフィール

日本大学芸術学部にてメディア美学者武邑光裕氏に師事。1996年、学生ベンチャーとして起業。クライアント企業各社との数年に及ぶ共同実験を経て、ソーシャルメディアをマーケティングに活用する「企業コミュニティ」の理論と手法を独自開発。その理論の中核には「心あたたまる関係と経済効果の融合」がある。システムの完成に合わせ、2000年同研究所を株式会社化。その後、自らの足で2000社の企業を回る。カゴメ、ベネッセ、ジョンソン・エンド・ジョンソンなど業界トップの会社から評価を得て、累計300社のマーケティングを支援。ソーシャルメディア構築市場トップシェア(矢野経済研究所調べ)。2011年7月に出版した著書『ソーシャルメディア進化論』(ダイヤモンド社)は第6刷のロングセラーとなっている。2012年10月よりJFN(FM)系列ラジオ番組「マーケの達人」の司会進行役を務める。1974年生まれ。海浜幕張出身。
関連リンク
関連講座
2012年11月
クリエイティブメディア進化論
~ソーシャルメディアはつながる価値から新しい価値の創出へ~
講座開催日:2012年11月28日 (水)
井庭崇(慶應義塾大学 総合政策学部 准教授)
武田隆 (株式会社エイベック研究所 代表取締役)
企業も個人もソーシャルメディアを通して「つながること」に慣れた今、その関わりの中で、企業は単なる情報発信に留まらず、新たな魅力や価値を提供していく必要があります。集まった情報を活かして、高い次元の関係構築や、企業と顧客の双方にとって新たな価値を生み出すためにはどうしたらよいのかお伺いします。

2012年01月
未来は明るい!?ソーシャルメディア進化論
~いま、ソーシャルメディアの本質と向き合う~
講座開催日:2012年01月18日 (水)
武田隆 (株式会社エイベック研究所 代表取締役)
夏野剛 (慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特別招聘教授)
ソーシャルメディアとは何なのか?企業は『心あたたまる関係』と『収益化』を両立できるのか?ソーシャルメディアの本質に迫ります。

2008年02月
講座開催日:2008年02月26日 (火)
企業と顧客の関係性をより密接なものにするためにCGMマーケティングの重要性が叫ばれて久しい中、多くの企業が様々な取り組みを重ね、今日ではマーケティング・コミュニケーションの中核として、その戦略が位置づけられています。 1996年に設立されたエイベック研究所は、Webサイトの構造デザインを提供する傍....

2006年04月
講座開催日:2006年04月21日 (金)
SNSやブログをマーケティングにどう活用するか!? 優良顧客の獲得維持戦略の発展型として注目を集める双方向コミュニティ・マーケティングを解説します。インターネットをマーケティングに活用するといってもそれは目的に応じて多種多様です。本講座では、コミュニティ・マーケティングの先駆的企業であるエイベック研....

著作書籍
ソーシャルメディア進化論
武田隆ダイヤモンド社
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新 01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~