池上重輔(いけがみ・じゅうすけ)
早稲田大学大学院商学部研究科客員准教授
プロフィール

早稲田大学商学部卒。英国ケンブリッジ大学経営大学院MBA。ボストンコンサルティンググループを経て、マスターフーズにてプロダクト・マネージャー、ソフトバンクECホールディングスにて法人向けサービス企業の取締役副社長等を歴任。現在は早稲田大学大学院商学部研究科客員准教授等。
著書:「マーケティングの実践教科書 [実務入門]」株式会社日本能率協会マネジメントセンター刊
関連講座
2008年02月
講座開催日:2008年02月08日 (金)
マーケティングに多少でも興味のある方は、環境分析、セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング、マーケティングの4つのP(製品・価格・プロモーション・流通)といったマーケテイングの基本ツールを耳にしたことや、部分的に使ったことがあるかと思います。しかしその一方で総合的にそれらをどのように使うの....

2007年09月
講座開催日:2007年09月30日 (日)
本講座では、戦略的マーケティングの基本を身に付けることを目的としています。最新のマーケティング理論や手法はそれぞれに有効ですが、基本となるマーケティングの全体像を知らなくては、最新理論も無駄になるばかりか逆効果になることすらあります。 マーケティングを戦略的に実践する上で、一度は、マーケティング環....

2007年06月
講座開催日:2007年06月09日 (土)
本講座では、戦略的マーケティングの基本を身に付けることを目的としています。最新のマーケティング理論や手法はそれぞれに有効ですが、基本となるマーケティングの全体像を知らなくては、最新理論も無駄になるばかりか逆効果になることすらあります。 マーケティングを戦略的に実践する上で、一度は、マーケティング環境....

2007年02月
講座開催日:2007年02月24日 (土)
本講座では、戦略的マーケティングの基本を身に付けることを目的としています。最新のマーケティング理論や手法はそれぞれに有効ですが、基本となるマーケティングの全体像を知らなくては、最新理論も無駄になるばかりか逆効果になることすらあります。 マーケティングを戦略的に実践する上で、一度は、マーケティング環境....

2006年12月
講座開催日:2006年12月17日 (日)
本講座では、戦略的マーケティングの基本を身に付けることを目的としています。最新のマーケティング理論や手法はそれぞれに有効ですが、基本となるマーケティングの全体像を知らなくては、最新理論も無駄になるばかりか逆効果になることすらあります。 マーケティングを戦略的に実践する上で、一度は、マーケティング環境....

2006年10月
講座開催日:2006年10月04日 (水)
講座開催日:2006年10月11日 (水)
本講座では、戦略的マーケティングの基本を身に付けることを目的としています。最新のマーケティング理論や手法はそれぞれに有効ですが、基本となるマーケティングの全体像を知らなくては、最新理論も無駄になるばかりか逆効果になることすらあります。 マーケティングを戦略的に実践する上で、一度は、マーケティング環境....

2006年08月
講座開催日:2006年08月06日 (日)
本講座では、戦略的マーケティングの基本を身に付けることを目的としています。最新のマーケティング理論や手法はそれぞれに有効ですが、基本となるマーケティングの全体像を知らなくては、最新理論も無駄になるばかりか逆効果になることすらあります。 マーケティングを戦略的に実践する上で、一度は、マーケティング環....

講座開催日:2006年08月05日 (土)
本講座は “勝つ戦略”の作り方のエッセンスを学んでいただくための講座です。 最終的には、日々のビジネスで活用できるようになることを目標に、個々の戦略フレームワークのみでなく、その使用上の留意点までを双方向的な講義を通じて学びます。講義では、(1)企業経営における戦略の位置づけ、(2)戦略策定プロセス....

著作書籍
インバウンド・ルネッサンス 日本再生
池上重輔日経BP 日本経済新聞出版本部
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....