水谷伸吉(みずたに・しんきち)
一般社団法人more trees事務局長
プロフィール

慶応義塾大学経済学部を卒業後、2000年より㈱クボタで環境プラント部門に従事。2003年よりインドネシアでの植林団体に移り、熱帯雨林の再生に取り組む。2007年に坂本龍一氏の呼びかけによる森林保全団体「more trees」の立ち上げに伴い、活動に参画し事務局長に就任。日本の森づくりをベースとした国産材プロダクトのプロデュースのほか、熱帯雨林の再生活動、カーボンオフセット、ツーリズム、被災地支援も手掛ける。
関連講座
2021年10月
都市と地域の関係学
第3回:文化・民俗編

講座開催日:2021年10月12日 (火)
古来より、日本各地には特色ある文化や風習が生まれ、先人によって脈々と受け継がれてきました。第3回は「文化・民俗」について、国立民俗博物館 名誉教授の新谷尚紀さんと考えます。

都市と地域の関係学
第2回:関係人口編

講座開催日:2021年10月04日 (月)
「関係人口」が地方と都市のつながり方を変えるのか?地域と多様に関わる人である「関係人口」をテーマに、「ソトコト」編集長の指出一正さんと考えます。

2021年09月
都市と地域の関係学
第1回:森林・林業編

講座開催日:2021年09月28日 (火)
「森林・林業」「関係人口」「文化・民俗」の3つのテーマで、都市に暮らす人々と地域とのつながりを改めて見つめ直します。第1回は、森林・林業を通じて都市と地域の関係を考えます。

2021年06月

講座開催日:2021年06月29日 (火)
“持続可能な社会の実現のためにできること” を考え、行動にうつすことを目的としたトークセッション。今回のテーマは、『私たちの暮らす都市、そしてルーツについて考える』です。改めて「暮らし」について振り返り、新たな営みに繋げます。

2020年07月
“ごみゼロ”の生活って本当ですか?「ゼロ・ウェイスト宣言」を考える
徳島・上勝町「WHY」をオンライン見学!

講座開催日:2020年07月19日 (日)
日本人一人1日あたりのごみの量をご存知ですか? 「920グラム」(環境省 日本の廃棄物処理 平成29年度版)だそうです。 これを「ゼロ」にすることは可能でしょうか??? 17年前からそれに取組んでいるのが、徳島県の上勝町です。 2003年に「未来の子どもたちにきれいな空気やおいし....

2020年03月

講座開催日:2020年03月10日 (火)
日本人一人1日あたりのごみの量をご存知ですか? 「920グラム」(環境省 日本の廃棄物処理 平成29年度版)だそうです。 これを「ゼロ」にすることは可能でしょうか??? 17年前からそれに取組んでいるのが、徳島県の上勝町です。 2003年に「未来の子どもたちにきれいな空気やおいし....

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新 01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月06日 (金) 更新 01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり