岡村定矩(おかむら・さだのり)
東京大学 名誉教授/東大EMP チェアマン補佐
プロフィール

日本学術振興会奨励研究員、東大東京天文台木曽観測所助手、連合王国エジンバラ王立天文台客員研究員、東大東京天文台木曽観測所助教授、東大天文学教育研究センター木曽観測所助教授と国立天文台助教授を併任。
その後、東京大学理学部天文学科教授、同大学院理学系研究科教授、理学系研究科長・理学部長、理事・副学長、東京大学国際高等研究所長などを経て、2012 年 3 月定年。
2012 年 4 月より 2018 年 3 月まで法政大学理工学部創生科学科教授。2018 年 4 月より東大 EMP チェアマン補佐。
専門は銀河天文学と観測的宇宙論。特に銀河・銀河団の構造と進化および宇宙構造パラメータに関する観測的研究。主に可視光と近赤外線の観測に基づいて、宇宙初期の銀河・銀河団とそれらが織りなす大規模構造を探査し、どのようにしてそれらが現在の姿に進化してきたかを描き出してきた。銀河の距離決定に基づくハッブル定数など宇宙論パラメータの研究も行った。観測手段としての多様なモザイク CCD カメラと天体画像処理システムの開発も行ってきた。ハワイ島にあるすばる望遠鏡の初代主焦点広視野カメラ Suprime-Cam(1999.1-2017.5)の開発責任者。
主な著書に、『天文学辞典』(編著、日本評論社)、『宇宙のアルバム』(共著、福音館書店)、『木曽シュミットアトラス』(編著、丸善)、『銀河系と銀河宇宙』(東京大学出版会)、『オックスフォード天文学辞典』(監訳、朝倉書店)、『人類の住む宇宙(シリーズ現代の天文学Ⅰ)』(編著、日本評論社)、『見えない宇宙を観る』(訳書、丸善)、『宇宙はどこまで分かったか』(編著、数ゼミ別冊、日本評論社)、『宇宙観 5000 年史 人類は宇宙をどうみてきたか』(共著、東大出版会)、『理系ジェネラリストへの手引き-いま必要とされる知とリテラシー』(共編著、
日本評論社)、『インターネット版天文学辞典 https://astro-dic.jp/』(共編著、日本天文学会)など。他に論文多数。
日本天文学会欧文報告論文賞を受賞('04, '05, '06, '07, '10 年)。
関連講座
2019年12月
講座開催日:2019年12月16日 (月)
今年のノーベル物理学賞を受賞した「物理的宇宙論における理論的発見」。一見、難しそうに感じる現代天文学とその発展の歴史について、東京大学名誉教授 岡村定矩さんにわかりやすく解説いただきます。

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....