2時間で学ぶはじめてのプレゼンテーション【ツール編】
~説得力をアップするプレゼン・ツール活用の基礎を学ぶ~
日時
※受付開始は18:30頃を予定しております。

内容
プレゼンにあたって、考慮しなければいけないものが3つあります。
1. コンテンツ:プレゼンの内容のことです
2. ツール:プレゼンに必要な資料、機材類、環境などです
3. コミュニケーション:プレゼンでの伝え方、説得の仕方です
本講座では、上記2番目の「ツール編」として、「プレゼン初心者の方が知っておくべき資料作成の基礎知識」を中心に解説していきます。
プレゼンにおけるコミュニケーションは、個人のセンスや能力が表れやすいものですが、ツール(資料作成)の部分は学習することにより確実に身に付き、プレゼン力をアップすることが出来ます。
「手間と時間をかけて資料を準備したところ、盛りだくさんになって結局、大切なことが伝わらない資料になったしまった」ということはよくあることです。そんなことにならないために、プレゼンのストーリーの組立て方から、ページレイアウトの考え方、有効な字体の選択、グラフの作成、さらにプレゼンに適した会場レイアウトまで、知っておくべきツールの基本を詳しく解説します。
たとえば、あなたは、読ませるための文字「可読性」と見せるための文字「視認性」の違いがあることを知っていますか?当然その役割も効果も異なってきます。シェア(市場占有率)は円グラフで示すのが常識とされていますが、これは無条件に正しいことなのでしょうか?効果的なグラフにするためにはどう考えればよいのでしょう?キーパーソンにはどの席に座ってもらいますか?相手任せにしていますか?それでいいのでしょうか?
他にも資料作成で必要なポイントについて、実例を交えて解説しますので、即実践可能なスキルを学ぶことができます。
本講座は人気講座「2時間で学ぶプレゼンテーション~プレゼンの目的を達成するためのコミュニケーション手法を学ぶ~」(コミュニケーション編)の受講者の方からのご要望にお応えして新規開講した「ツール編」です。
コミュニケーション編とツール編はそれぞれ完結講座ですが、双方受講される方はコミュニケーション編からの受講がお勧めです。また、コミュニケーション編とツール編の双方を受講することにより、立体的にプレゼンテーションを理解出来るようになります。
※次回、プレゼンテーション講座【コミュニケーション編】は2014年11月開催予定
カリキュラム
プレゼン資料の作り方/プレゼンの流れをどう組み立てるか?
・プレゼン・ストーリーの組み立て方・ストーリーボード(サムネイル)を習慣化
・プレゼン所要時間とページ枚数の関係
ページレイアウトの考え方/既存のテンプレートは有効か?
・思い込み、独りよがりのテンプレートの罠(メリットとデメリット)・「シンプル・イズ・ベスト」 オリジナル・テンプレートの勧め
・ページレイアウトの代表3パターン
・初心者が陥るアニメーションの使い過ぎ
字体や文字の大きさの使い分け/字体によって印象が左右する?
・「読ませる文字(可読性)」、「見せる文字(可視性)」の使い分け・プレゼン資料(プレゼン・ソフト)と配布資料では効果が異なる字体、大きさ
・プレゼン資料に相応しい字体、大きさ
伝わるグラフの作り方/常に常識に従わねばならないのか?
・「きれいでカッコイイ」よりも「注目点を伝える」こと・「印象的なグラフ」よりも「効果的なグラフ」を使う
・注目数字は、可能な限り「視覚化」せよ
カラーリングとビジュアルの原則を知る/多用すると効果的?
・色の使い方効果、カラフル過ぎると却って目立たない・カラーリング以外でも「効果的に強調」
・イラストを使っていいケース、使うべきでないケース
プレゼン環境の理想的条件とは?
・会場レイアウトによって異なる 「スクリーン主役」 と 「スピーカー主役」・参加者の表情が見える明るさが原則
・キーパーソンに座ってもらいたいSS席
募集要項
日時 |
2014年09月09日
(火)
19:00~21:00 ※受付開始は18:30頃を予定しております。 |
---|---|
受講料 |
10,000円 |
定員 | 30名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期限:2014年9月9日(火)15:00
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」お選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
※本講座は、次回の同内容講座への振替を承っております。振替受講希望の方は開催日の1営業日前の(日曜日開催の場合は金曜日)18時30分までに「Roppongi BIZスクール事務局」まで、ご連絡ください。事前にお申し出の無い場合、振替はお受けできませんのでご了承ください。
※ご入金後の講座の振替受講は、翌開催分までとさせていただきます。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜