セミナー・イベント
1日で学ぶPR入門・演習講座
~PRの基礎知識とプレスリリース作成・発信のスキルを身につける~
ベーシック講座
マーケティング・PR
日時
2008年12月13日
(土)
10:00〜18:00
※当講座は連続ではありません。毎月同じ内容の開催です。

内容
「広報は経営」であり、広報の仕事は経営における第一級の機会です。ドラッカーも訓えるように、これからの広報には卓越した才能をもつ第一級の人材が登用される必要があります。
2005年4月に「個人情報保護法」が施行されましたが、頻発する情報漏洩事件も重なり、取り扱う情報の大切さを改めて痛感させられます。企業の社会的責任(CSR)やコンプライアンス意識の向上が叫ばれ、さらには経営戦略の多様化・グローバル化に伴って、今ほど広報の重要性が叫ばれている時代はありません。
本講座では、PR活動の基本実務を、「PR」という業務固有の知識や心得について学ぶとともに、それを演習を通して一人ひとり体験していただきます。つまり、PR担当者であれば必ず求められるプレスリリースの作成、Q&Aの作成、メディア・コミュニケーションのノウハウを3つの演習を踏まえることで、広報担当者として必要なスキルを短時間で身につけることができる講座です。
・テキストは60ページにわたる穴埋め形式となっており、明日から自分自身の教科書として使えます。
・授業の始めに講師、参加者間の名刺交換の場がございます。ご自身の交流促進につながります。
2005年4月に「個人情報保護法」が施行されましたが、頻発する情報漏洩事件も重なり、取り扱う情報の大切さを改めて痛感させられます。企業の社会的責任(CSR)やコンプライアンス意識の向上が叫ばれ、さらには経営戦略の多様化・グローバル化に伴って、今ほど広報の重要性が叫ばれている時代はありません。
本講座では、PR活動の基本実務を、「PR」という業務固有の知識や心得について学ぶとともに、それを演習を通して一人ひとり体験していただきます。つまり、PR担当者であれば必ず求められるプレスリリースの作成、Q&Aの作成、メディア・コミュニケーションのノウハウを3つの演習を踏まえることで、広報担当者として必要なスキルを短時間で身につけることができる講座です。
本講座の特徴
・3つの演習を経験することで広報担当者として必要なスキルが身につきます。・テキストは60ページにわたる穴埋め形式となっており、明日から自分自身の教科書として使えます。
・授業の始めに講師、参加者間の名刺交換の場がございます。ご自身の交流促進につながります。
参考図書
広報・PR実務ハンドブック—広報の基礎、実務手順からメディア対応、危機対応まで
山見博康日本能率協会マネジメントセンター
カリキュラム
1.「広報の本質とメディアとの関係を理解する」
・広報の本質とは・広報と広告、宣伝とは次元が違う
・記事ができる具体的なプロセス
・社内のどんな情報がニュースになるのか? ニュースにできるか?
・記事にする三つの方法を明確に理解しなければ戦略的広報はできない
2.演習「実践・プレスリリース作成」
・プレスリリース作成の秘訣とは(記者に興味を持ってもらうコツ)・プレスリリース作成の実践演習 ※ある取締役会決議案件を基に作成
・個別添削。講評
3.演習「実践・Q&Aの作成」
・Q&A作成の秘訣とは・作成したプレスリリースを基にQ&A作成(各自)
※一斉発表時/取材申込対応時等を想定
・グループ討議&発表
・講評
4.「戦略的PRの心得」
・面談アレンジ・立会い・フォローの心得とは・記者とのコミュニケーションのノウハウ(記者の本質を知ると誠実な対応ができる)
・情報漏洩、事件事故への基本対応を学べば何事にも動じない
・他社の記事をいかに戦略的に読むか?そのコツを掴む
・インターネット時代の広告とは
5.演習「実践・メディア・コミュニケーション」
・“今朝の朝刊で自社の「情報漏洩記事」がスクープされた”クライシス発生時の広報対応演習・記者インタビューをロール・プレイによる実践演習
・記者発表時の対応のコツ
6.まとめと質疑
・広報卓越者になるために募集要項
日時 |
2008年12月13日
(土)
10:00〜18:00 ※当講座は連続ではありません。毎月同じ内容の開催です。 |
---|---|
受講料 |
38,000円 ※昼食代を含みます。 |
受講対象者 | 広報新任者 |
定員 | 60名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....