セミナー・イベント
はじめてのプロジェクト・マネジメント
目標を達成するための「10のステップ」
日時
2007年04月17日
(火)
19:00~21:30

内容
プロジェクト・マネジメントは、いわゆる「プロジェクト」を効率的に実施するためだけのものではありません。日々の仕事で大きな効果を発揮する「目標達成の技法」でもあります。
日本には「段取り八分に実行二分」という言い回しがあり、仕事をうまく進めるための「段取り」は重視されてきました。現在プロジェクト・マネジメントと呼ばれているものは「段取り」という十人十色だったものを「段取りの技法」として誰もが理解し、実践することができるようにしたものと言うことができます。多くのビジネスパーソンは、日常の中で目標を持ち、スケジュールを立て、役割を分担してプロジェクトや業務に当たっていると思いますが、その多くは勘と経験に基づく自己流の方法になっているのではないでしょうか。本講座では、効果的にプロジェクトを進める手順「10のステップ」のエッセンスを学びます。このエッセンスによりプロジェクトがうまく運ぶだけではなく、プロジェクトの教訓を次のプロジェクトへ活かすスキルも身につけます。初めてプロジェクトに携わることになった方、今までプロジェクトが予定通りに進んだことがないと思われている方、仕事の効率をアップさせたい方にお勧めの講座です。
プロジェクトとは
通常の仕事とは異なる特定の目標を達成するために期間を限定して行う一連の作業
例えば・・・
・新商品の開発プロジェクト
・社内の情報インフラ開発のプロジェクト
・自社webサイトのリニューアル
・組織を横断したグループによる調査・レポート提出
日本には「段取り八分に実行二分」という言い回しがあり、仕事をうまく進めるための「段取り」は重視されてきました。現在プロジェクト・マネジメントと呼ばれているものは「段取り」という十人十色だったものを「段取りの技法」として誰もが理解し、実践することができるようにしたものと言うことができます。多くのビジネスパーソンは、日常の中で目標を持ち、スケジュールを立て、役割を分担してプロジェクトや業務に当たっていると思いますが、その多くは勘と経験に基づく自己流の方法になっているのではないでしょうか。本講座では、効果的にプロジェクトを進める手順「10のステップ」のエッセンスを学びます。このエッセンスによりプロジェクトがうまく運ぶだけではなく、プロジェクトの教訓を次のプロジェクトへ活かすスキルも身につけます。初めてプロジェクトに携わることになった方、今までプロジェクトが予定通りに進んだことがないと思われている方、仕事の効率をアップさせたい方にお勧めの講座です。
プロジェクトとは
通常の仕事とは異なる特定の目標を達成するために期間を限定して行う一連の作業例えば・・・
・新商品の開発プロジェクト
・社内の情報インフラ開発のプロジェクト
・自社webサイトのリニューアル
・組織を横断したグループによる調査・レポート提出
カリキュラム
■立上げ
ステップ1 プロジェクト目標を明確にする・プロジェクトの目標を明確にし、プロジェクトのスコープに何を含み、何を含まないかをはっきりと決める。
■計画
ステップ2 作業を分解し、ワーク・パッケージを洗い出す・プロジェクトを完了するために必要なすべての作業を洗い出す。ステップ3 役割を分担し、所要期間を見積る
・個々の作業をチームの誰が行うかを決め、それぞれどれだけの時間がかかるかを見積もる。
ステップ4 ネットワーク図を作り、クリティカル・パスを見つける
ネットワーク図、クリティカル・パス分析
・作業の間の前後関係を考え、作業の流れをネットワークにまとめる。ステップ3で見積もった作業の所要期間を織り込んで、クリティカル・パスをみつける。
ステップ5 スケジュールを作る
・ガント・チャートの作り方とその特徴をみて、さらにクリティカル・パスを短縮する方法を検討する。
ステップ6 負荷をならす
・プロジェクトの目標を明確にし、プロジェクトのスコープに何を含み、何を含まないかをはっきりと決める。
ステップ7 予算を作る
・人件費、設備費、材料費、予備費などを管理する。
ステップ8 リスクに備える
予防対策、発生時対策、トリガー・ポイント
・リスク要因について、あらかじめ検討し、対策を講じる。
■実行とコントロール
ステップ9 進捗をコントロールする(現状報告書、行動計画、進捗会議)・プロジェクトの進捗をモニターし、スコープの変更を管理する。
■終結
ステップ10 事後の振り返りをする・プロジェクトの経験から教訓を学び、今後に生かす。
受講をお勧めしたい方
・組織を横断するプロジェクトにはじめて関わる若手リーダーの方
・プロジェクト・マネジメントの手法を理解したい方
・業務の効率化をはかりたいとお考えの方
・プロジェクト・マネジメントの手法を理解したい方
・業務の効率化をはかりたいとお考えの方
講師紹介


募集要項
日時 |
2007年04月17日
(火)
19:00~21:30 |
---|---|
受講料 |
10,000円 |
定員 | 50名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜