セミナー・イベント
東洋経済提携セミナー
太田肇の「承認欲求」
個人尊重が生み出すモチベーションのしくみ
BIZセミナー
経営戦略
日時
2008年04月14日
(月)
19:00~21:00

内容
新入社員が短期間で離職してしまうケースが多いと新聞などで報じられています。「待遇がよくないから」「やりがいを感じられないから」などが理由に挙げられますが、実際によく聞いてみると周囲からの承認を得ることができず、自分の存在意義を見出せなかったということが大きな理由のようです。
知識情報化が進んだ現在、創造性、想像力、判断力や個性など個人の能力は企業の業績を大きく左右します。しかし、こうした能力は計測することが難しく、本人でさえ周囲の承認なしに実感することは難しいものです。この能力を発揮するのに際して、最も重要なものは意欲、やる気などの前向きのモチベーションです。
では、一体どうすればこのやる気を引き出せるのでしょうか。そこで登場するのが認められたいという気持ち=「承認欲求」です。
金銭でも、自己実現でもない新しい動機付け「承認」。本セミナーでは、ともすれば閉鎖的、抑制的な傾向のある日本の企業文化の中で個人が最大限に効果をあげるためのモチベーションを引き出す「承認」についてお話しいただきます。日本人が承認について抱いている特殊な期待や願望、そして、承認を積極的にしていく職場づくりとはどのようなものか。
部下のやる気、能力を最大限に引き出したいマネジャー、着実なキャリアアップを図りたい従業員にお勧めのセミナーです。
知識情報化が進んだ現在、創造性、想像力、判断力や個性など個人の能力は企業の業績を大きく左右します。しかし、こうした能力は計測することが難しく、本人でさえ周囲の承認なしに実感することは難しいものです。この能力を発揮するのに際して、最も重要なものは意欲、やる気などの前向きのモチベーションです。
では、一体どうすればこのやる気を引き出せるのでしょうか。そこで登場するのが認められたいという気持ち=「承認欲求」です。
金銭でも、自己実現でもない新しい動機付け「承認」。本セミナーでは、ともすれば閉鎖的、抑制的な傾向のある日本の企業文化の中で個人が最大限に効果をあげるためのモチベーションを引き出す「承認」についてお話しいただきます。日本人が承認について抱いている特殊な期待や願望、そして、承認を積極的にしていく職場づくりとはどのようなものか。
部下のやる気、能力を最大限に引き出したいマネジャー、着実なキャリアアップを図りたい従業員にお勧めのセミナーです。
募集要項
日時 |
2008年04月14日
(月)
19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
6,000円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
協力 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
こちらの講座ご参加の方には10週分の東洋経済の無料購読がついております。
注目の記事
-
01月05日 (火) 更新
2021年:新年のご挨拶
竹中平蔵・アカデミーヒルズ理事長より、2021年 新春のごあいさつをいたします。
-
12月15日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2014年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
12月14日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-12月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....
-
開催日 : 01月30日 (土) 11:00-13:00
2020-2021年 Climate Emergency Network CEN-
未来を担うユース代表の方々とコミュニティが取り組む気候非常事態へのアクションプランとは?何を知り、何を分かち合い、何をアクションすれば良いか....
いま、私たちの未来のためのコラボレーション