セミナー・イベント
プロジェクト・マネジメント入門講座
演習で学ぶ 目標を達成するための「10のステップ」
ビジネススキルアップ講座
ビジネススキル
日時
2008年02月13日
(水)
19:00~21:00
2008年02月20日 (水) 19:00~21:00
2008年02月20日 (水) 19:00~21:00
※全2回

内容
プロジェクト・マネジメントは、いわゆる「プロジェクト」を効率的に実施するためだけのものではありません。日々の仕事で大きな効果を発揮する「目標達成の技法」でもあります。
日本には「段取り八分に実行二分」という言い回しがあり、仕事をうまく進めるための「段取り」は重視されてきました。現在プロジェクト・マネジメントと呼ばれているものは「段取り」という十人十色だったものを「段取りの技法」として誰もが理解し、実践することができるようにしたものと言うことができます。
多くのビジネスパーソンは、日常の中で目標を持ち、スケジュールを立て、役割を分担してプロジェクトや業務に当たっていると思いますが、その多くは勘と経験に基づく自己流の方法になっているのではないでしょうか。
本講座では、効果的にプロジェクトを進める手順「10のステップ」のエッセンスを学びます。このエッセンスによりプロジェクトがうまく運ぶだけではなく、プロジェクトの教訓を次のプロジェクトへ活かすスキルも身につけます。
初めてプロジェクトに携わることになった方、今までプロジェクトが予定通りに進んだことがないと思われている方、仕事の効率をアップさせたい方にお勧めの講座です。
・社内の情報インフラ開発のプロジェクト
・自社webサイトのリニューアル
・組織を横断したグループによる調査・レポート提出
日本には「段取り八分に実行二分」という言い回しがあり、仕事をうまく進めるための「段取り」は重視されてきました。現在プロジェクト・マネジメントと呼ばれているものは「段取り」という十人十色だったものを「段取りの技法」として誰もが理解し、実践することができるようにしたものと言うことができます。
多くのビジネスパーソンは、日常の中で目標を持ち、スケジュールを立て、役割を分担してプロジェクトや業務に当たっていると思いますが、その多くは勘と経験に基づく自己流の方法になっているのではないでしょうか。
本講座では、効果的にプロジェクトを進める手順「10のステップ」のエッセンスを学びます。このエッセンスによりプロジェクトがうまく運ぶだけではなく、プロジェクトの教訓を次のプロジェクトへ活かすスキルも身につけます。
初めてプロジェクトに携わることになった方、今までプロジェクトが予定通りに進んだことがないと思われている方、仕事の効率をアップさせたい方にお勧めの講座です。
プロジェクトとは・・・
・通常の仕事とは異なる特定の目標を達成するために期間を限定して行う一連の作業例えば・・・
・新商品の開発プロジェクト・社内の情報インフラ開発のプロジェクト
・自社webサイトのリニューアル
・組織を横断したグループによる調査・レポート提出
カリキュラム
11月14日 担当講師:中嶋
時間 | 内容 | 成果物と解説 | |
---|---|---|---|
19:00~21:00 | 立ち上げ | ステップ1 プロジェクト目標を明確にする |
プロジェクト目標(文書) ・プロジェクトの目標を明確にし、プロジェクトのスコープに何を含み、何を含まないかをはっきりと決める。 |
計画 | ステップ2 作業を分解し、ワーク・パッケージを洗い出す |
WBS(作業分解図)、作業記述書 ・プロジェクトを完了するために必要なすべての作業を洗い出す。 |
|
ステップ3 役割を分担し、所要期間を見積る |
役割分担表、作業量・所要期間の見積り ・個々の作業をチームの誰が行うかを決め、それぞれどれだけの時間がかかるかを見積もる。 |
||
ステップ4 ネットワーク図を作り、クリティカル・パスを見つける |
ネットワーク図、クリティカル・パス分析 ・作業の間の前後関係を考え、作業の流れをネットワークにまとめる。ステップ3で見積もった作業の所要期間を織り込んで、クリティカル・パスをみつける。 ◆事例をもとにグループ実習 |
11月21日 担当講師:村松
時間 | 内容 | 成果物と解説 | |
---|---|---|---|
19:00~21:00 | 計画 | ステップ5 スケジュールを作る |
ガント・チャート ・ガント・チャートの作り方とその特徴をみて、さらにクリティカル・パスを短縮する方法を検討する。 |
ステップ6 負荷をならす |
要員負荷ヒストグラム ・プロジェクトの目標を明確にし、プロジェクトのスコープに何を含み、何を含まないかをはっきりと決める。 |
||
ステップ7 予算を作る |
予算案、グラフ ・人件費、設備費、材料費、予備費などを管理する。 |
||
ステップ8 リスクに備える |
予防対策、発生時対策、トリガー・ポイント ・リスク要因について、あらかじめ検討し、対策を講じる。 ◆事例をもとにグループ実習 |
||
実行とコントロール | ステップ9 進捗をコントロールする |
現状報告書、行動計画、進捗会議 ・プロジェクトの進捗をモニターし、スコープの変更を管理する。 |
|
終結 | ステップ10 事後の振り返りをする |
プロジェクトの教訓(文書) ・プロジェクトの経験から教訓を学び、今後に生かす。 |
受講をお勧めしたい方
・組織を横断するプロジェクトにはじめて関わる若手リーダーの方
・プロジェクト・マネジメントの手法を理解したい方
・業務の効率化をはかりたいとお考えの方
・プロジェクト・マネジメントの手法を理解したい方
・業務の効率化をはかりたいとお考えの方
講師紹介


開催実績


募集要項
日時 |
2008年02月13日
(水)
19:00~21:00 2008年02月20日 (水) 19:00~21:00 ※全2回 |
---|---|
受講料 |
20,000円 |
定員 | 50名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49 (東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
※全2回
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....